北海道に住んでたくさん驚いたことがあるんだけど、その1つが、
春になると、町のいたるところで、お花や畑を作ってるってところ





道路の街路樹の足元だって、すぐさま花壇になるし、おうちのお庭は、畑になってる
そのクオリティーがスゴイ


それを見てるだけで、癒されるし、みんな北海道の季節を楽しんでるなーと幸せになる


そしたら、私もやってみたくなる

「でもさ!」が直ぐでますよ!
社宅だし、やり方が難しそう
そして、たいへんなんだろうなぁ~…


前に北海道に住んでいた時、ご近所さんの畑に何度もお邪魔させてもらって、楽しかった!でも、知識と経験が必要!とも思った

そしてたら、先々週くらいかな?
社宅のお隣さんに、「市民農園を借りたから子供達と一緒にやりませんか?」って誘ってもらえて

「やるやる!」
と即答

まぁ~その後も、ウダウダと考えたですよ~
色々と…
でも、もう、考えたくない!
シンプルにやる

以上!
ということで、子供達と畑を遊び耕し、肥料を撒いたりしました。
そして、苗を買いに行って…
お店で、じゃがいものタネというか、モトダネがあるんだけど、
お店の方に聞いたんだけど、もう、どこのお店も終わってしまっていてるらしくて

そしたら、おばあちゃまが、「この近くの種屋さんにまだあったわよ」って教えてくれて

「どこですか?」って聞いても、「道路渡ってあっち」と指差すばかり!
ネットで調べてももちろん出でこないローカルなお店。でも、実際に行ってみたら、ホントに「あっち」にありました





お店でも、初心者の作り易いもの聞いたり、赤玉ねぎの苗をおまけしてもらったりして、
最後は、もらった袋に「牛フン」を自分でつめつめしました
思ったよりくさくナーイ


こうやって、出会った人に教えてもらいながら、なんとかやってみようと思います。
YouTubeもあるしね
ベンリ!

それで、こちらの市民農園、去年から気になっておったのです

なぜなら、九度山の近くだから

かつてアイヌの皆さんが「お祈りする山」として大切にしてこられた事を知りました。
九度山は、特徴的な形をしているので、離れたところからでもすぐ分かるし、町のいたる所からご挨拶出来るのだけど、
少しでも近くで、土に触れて、土地と仲良くしたいなぁと…
私の出来ることは、おままごとにもならない事かもしれないけど、ホントになんちゃってだよ、でも、ここにいられる限られた時間、少しでも行動していきたいなぁと…
まぁ複雑に考えないで、楽しくやってみるよーーー
めっちゃ良いところです

どうやって、畑を作っていくか、野菜を育てるかのHOW-TOは、私にはできないけど、自分の中の「なんかいいね👍️」を発信出来たらと思ってます。
最近、やっぱり言葉で伝えることは大事と再確認してるところなのです




