題名を変えたのは、早速「能力を決めるのは、生き方」じゃないんじゃないかということを、思ったからです。



ブレブレですが、旅は、続きます!




今年7月開設ホヤホヤの
ウホポイ  到着





とにかく立派な施設です!
さすが、国立です爆笑






チセの中
1番大事な火の神様は、一年中絶やさない

男性のみが作ることが許されて、「イナウ」が作れたら1人前✨
火の神様は女性だから、「イナウ」に女性が触れちゃダメなんだって、嫉妬しちゃうからね照れ



この、チセの中は、方角で意味があったり、神様やお供え物専用の窓があったり、主人やお客さんが座る位置も決まってます。


そして、こんなに近代的にしっかり作ってある、チセですが、どうやら、ホントに神様や精霊のいる家になってるらしいですおねがい


それも、「イナウ」の力により、囲炉裏が守られているもの…


どなたか、「イナウ」作れる方いらっしゃいませんでしょうかキラキラ




今回、何度も唄や踊りを見ることが出来て、スゴく良かったですえーん


郷愁の念に駆られるし、やっぱり、心が1つになるよね~


みんなで唄い
踊りたいキラキラキラキラ



そして、ムックリ音符
私も、今、練習中爆笑
自然の中で、鳴らしたい!


実演刺繍講座
アイヌの紋様、カッコよ過ぎます笑い泣き



今回は、予約時間の関係で、博物館には行けなかったんだけど、いくつか演劇や踊りを見る事が出来ましたキラキラ


真面目なまーちゃんとしては、ここで何か学びがあるとすれば、アイヌの文化や考え方を今の時代に取り入れることなのかな~と思いましたキラキラ


あらゆるものに神様が宿るという、日本的な考え方は、私は大好きなので、アイヌに学ぶことが出来るんじゃないかなと思いましたキラキラ




おみやげもアイヌ紋様    いいなぁ~


普通に博物館で、文化を学ぶっていうより、ハイテクな仕掛けがあったり、職員さんが、皆さんアイヌの名前を持って活動していたり、催し物も、見きれないくらい沢山の場所で開催されてます!



そして、夜は、ススキノで「ラムしゃぶ」をいただきます生ビール


つづく…