3ヶ月で理想のあなたを現実にする
ブラッシュアップレッスン・コーチング
魅力術インストラクターの筧美紅と申します。
トイレットペーパーの三角折りの本来の名称は、
『ファイアーホールド』と言います 。
名称の由来は、消防士(ファイアーマン)が考えたものだからだそうです。
消防士はトイレに入っている時に
災害の連絡を受けたとしても
迅速に対応をしなければいけません。
その際に少しでも時間が短縮できるように
トイレットペーパーの先を三角に折って
掴みやすい状態にして、
出動が遅れるのを防ごうと考えたようです。
あともう一つ説があります。
トイレットペーパーの三角折りは
『帝国ホテル』で
部屋の清掃が終了した事を
他の従業員に知らせる為に
従業員の間で使われていました。
ホテルやお店などでの
トイレットペーパーの三角折りは、
清掃終了を知らせる合図です。
三角折りにするのは清掃をしていなくても
次の方への配慮でする方もいらっしゃると思います。
その際などは手を洗ったあとに三角折りをするのは、
マナー違反ではありません。
手を洗わずに三角折りをするのはマナー違反になってしまいます。
結論を言いますと
三角折りは、するもしないも
あまり問題視されていないということです。
それでは今日という一日も
楽しい一日になりますように。

