皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

早いものであと数日で

新しい年を迎えますね。

有難いことに

今年もたくさんのお子さまたちと

会うことができました。

そして、マナーについて

伝える機会をいただきました。

 

私が伝えたいのは

完璧に30度に曲がったお辞儀や

一寸の狂いもない箸使い・・

ではなくて

子どもたちの心にある優しい気持ち

これを

相手に正しく伝わる・伝える方法を

子どもたちに伝えたいのです。それが

マナーと呼ばれるものなんだよって。

 

こうすると、相手がとても嬉しい

相手はとてもいい気分になる

ということを知ったら

後は実行するだけ。

そしてその自分が与えたものは

きっと同じ大きさ・・いや、

倍の大きさになって自分に返ってくる。

相手が与えてくれる優しさや

自分を想って取ってくれた行動に

気づくようになる。

そう思っています。

 

“キレイゴト”

と思われる方もいるかも・・あせる

でも、自分が子育てしていて

(今もしていますが)

無我夢中でよくわからなくなった時に

何が正解だっけ?

どうすればいいんだっけ?

と迷った時

道しるべのように

キッズマナーの学びが

私には腑に落ちたのです。

“あ~・・こういうことが

できる子どもにしてあげよう”

“こんな風にしたらいいよ

って導いてあげればいいんだ”

だから、今でも

子育てで迷った時には

一本の軸のように

キッズマナーの学びがあります。

壁にぶつかっても、目指すところが

分かっている安心感があります。

 

今、子どもにどういう風に伝えたら

いいのか悩む・・・

という方にはぜひ

キッズマナーをお子様と一緒に

取り入れてみてはどうでしょうか?

とお勧めしたい。

来年は、さらに多くの子どもたち

それから親子の皆様にお会いして

キッズマナーを伝えていけるように

なりたいと思っております。

また、

キッズマナーインストラクターの

仲間も増やして

みんなで何か子どもたちのために

保護者の皆様のためになること

できたらいいな・・

 

今年も

このブログに訪れてくださった方

いいね、して下さった方

皆様に感謝の気持ちを込めて

ありがとうございましたと

お伝えしたいです。

 

どうぞ皆様、佳いお年を

お迎えくださいませ。

来年もマイペースではありますが

更新していきますので

お越しいただけると嬉しいですドキドキ