皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆様は子どもを褒めるときに
気を付けていることありますか?
最近では“ほめ育”という言葉も
あるくらいですから
やはり学んでおかないと・・・
と思って本などを読みます。
すると
結果ではなく過程を褒める
表面的なことを褒めると
その100点を認めているのであって
子ども本人を見留めているのでは
無いということになる。
と書いてある・・・。
人を褒めることも
大変だな~。
と思いながら。
それでもまずは実践ですよね。
学んだことを生かそうと
子どもがテストで良い点をとって
来た時に
(仮に100点だったとして)
「ママ!今日のテスト100点だった!」
と報告されたら
「そっか~、いつも頑張って漢字練習
していたもんね」
と言うと、
「ねえ、すごい?すごい?」
「ママ100点嬉しい?」
と聞いてくる。
“でも・・ここで「100点すごい」
はダメって言ってたしな~”
と思って言わないでいると
子どももなんだか
“ママは喜んでくれていないの?”
見たいな雰囲気に💦
考えながら褒めることが
一番いけない事かもしれませんね。
素直に
「100点はすごい!!」
「ママも嬉しい!〇〇ちゃんが
頑張った証拠だもんね!」
「また頑張ろう!次も楽しみに
しているよ。」
と、100点の結果
合格の評価に対し、
その評価を得られたことを
具体的にに伝えていいんじゃ
ないかな、と思いました。
だって・・・・・
100点をしょっちゅう取ってくる子
だったら過程を褒める
も効く気がしますが
めったに100点を取れない子の
【100点】という結果を
褒められることの意味って
また変わってくると思うんですよね。
考えれば考えるほどハマる
褒める
ということ。
その子に合わせて
最適な褒め方を
見つけていきたいな、
と思いました。