皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
4月も半ばを過ぎましたね。
月日が早いのです。
だいぶコロナ対応も
落ち着いてきて
マスクを外した生活や
人が集まる生活が
できるようになってきました。
そしてもう少ししたら6月
一時期結婚式を
控えていた皆様や
結婚が決まっていたけど
式を挙げるのを迷われて
いた方も皆様に集まっていただき
結婚式を挙げたいと
思われる方が増えると
予想されます。
そうすると届くのが
結婚式の招待状。
6月に式を挙げることをお考え
でしたらそろそろ準備が本格的に
なるはずです。
届いた場合には
どのようにお葉書をお返しすれば
良いのか、本日はお伝えします。
まず返信は一週間以内に行います。
先方にも期日があるので
ハッキリしてからお返事
にも限界があります。
決められた期日以内に
お返事することを前提にお電話で
事情を説明してご相談されるのが
良いでしょう。
あまりにギリギリで分からないときには
早めにお断りするのも必要だと
思います。
人数の調整はとても難しいですし
代わりにお呼びする方に対しても
あまりにギリギリでは
「あ~・・誰か来れない人の代わりかな?」
「人数調整?」
「ギリギリでも大丈夫と思われてる?」
と思ってしまいかねません。
お葉書には出席か欠席かが
相手に分かるように返信しますが
意思と反対の結果を消していきます。
出席するのでしたら欠席を消す。
欠席するのでしたら出席を消す。
正しい部分を汚さないと覚えておきます。
文字の消し方は一文字は斜め二重線
一文字以上でしたらまっすぐ縦に二重線
で消します。
例えば
ご出席・とあったら
「ご」だけを
斜め二重線で消します。
そしてご欠席の3文字を立て二重線で
消していきます。
表の〇〇行きと書かれている
「行き」も処理を忘れずに。
「行」一文字だったら斜め二重線
「行き」二文字だったら縦二重線
で消します。
そして左側に「様」と書き加えましょう。
欠席の時は何か一言、
参加できない残念な気持ち
お祝いする気持ち
をメッセージで伝えて差し上げましょうね。
しばらく暗い話題の多い
世の中でしたが、明るい結婚式の話は
ウキウキしますね。
葉書一枚にもお祝いの気持ちを込めましょうね。