皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

以前、

アンコンシャスバイアスについて

このブログで記事にしたことが

ありました。

 

最近、このアンコンシャスバイアス

をしっかりまた落とし込まなければ

いけないな、と思うことが

続きました。

 

アンコンシャスバイアス

とは、無意識の思い込み。

 

例えば、

工事現場には男性しかいない

とか

あの人は人と話しているのを見ないから

きっと人付き合いが苦手なんだろう。

とか

勝手に決めて判断し

その判断のまま、言動、行動を

すること。

それにより、コミュニケーションに

支障がでてくる可能性があるよ。

という話です。

 

このアンコンシャスバイアスは

誰もが持っています。

持っていてダメなのではありません。

持っていてもいいのですけど

自分で自問することが必要なのです。

“私・・決めつけてない?

本当にそうなのかな?”

と考える気付きが必要なのです。

 

例えば

“話してるの苦手だと思っている人”

本当は

話したいけど、忙しすぎて

それどころじゃないのかも

しれないですよね。

 

タイミングを見てこちらから

話しかけると

実はとても話しやすい方かもしれない。

 

思い込みを捨ててみたら

こんなにいいことがあった。

コミュニケーションを阻害して

いたものは

私の思い込みだった・・

となります。

 

ただ・・無意識の思い込みだから

気付くのが難しい。

タイミングとしては

マイナスの感情を持った時に

振返るといいです。

 

“この人ニガテ”

“あの人ああだよね”

と思ったときに

本当にそう?

と問いかけると

壁が取れるかもしれません。

 

一人一人持っているもの

考えていること

置かれている状況

違うので

自分の物差しや

キメでうごかないよう

アンコンシャスバイアスを

意識するといいですよ!