皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
アンガーマネジメントキッズ
インストラクター
赤名麻由子です。
アンガーマネジメント
と言う言葉を耳にされたことは
ありますか?
社内研修で
取り入れているところも
多いですし
あおり運転など怒りから
発生してしまった事件・事故
があったときに耳にされることが
あるかもしれません。
私は、このアンガーマネジメントは
子どもの時に学ぶことが
とても大切だと考えています。
子どもは、感情をまなびながら
日々生活しています。
その中で自分の思い通りに
行かなかったり
相手から腑に落ちない対応を
されて怒りの感情を
覚えることもあるでしょう。
その感情の扱い方や
扱い方、相手の気持ちに
考えが及ばない状態でいると
言葉では表せない思いを
どうにかしたくて手が出てしまったり
噛みつき・・という表現で
表そうとすることがあります。
怒りの感情の
扱い方
伝え方
を知れば、もっと相手と
コミュニケーションが取れて
お互いにモヤモヤがなくなるのでは
ないでしょうか。
大きくなって
立場や力の弱い人に
手を挙げたり
暴言を吐いたりすることが
少しでもなくなるのではないかと
考えます。
アンガーマネジメントキッズでは
怒るときのルールがあります。
・ひとをきずつけない
・じぶんをきずつけない
・ものをこわさない
正しく怒らないと
自分も傷ついてしまうことが
あるんですよね。
マナーも同じように広めたいですが
アンガーマネジメントも
同じように大切に子どもたちに
伝えていきたいと思います。
ご興味のある方がいらしたら
是非お声がけ下さいね