皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆さんも持っている
自分の中の大切なものの基準
価値観ってありますよね。
自分が大切にするものが
相手にとってはそうでもなかったり
相手にとっては
譲れないポイントが
自分ではどちらでもよいことだったり。
先日、仲の良い知人と話をして
あまりの違いに
「そうだったの?」と思うことが
続いたのです。
例えば、
道を歩いていた不動産屋さんの
チラシを見て
高層マンションに
相手は「いいな」という。
「納豆ご飯でも御馳走になりそう」
ですって。
でも、私は
高いところは好きだけれど
地震とかのときが怖くて
高層マンションには
実はあまり魅力を感じない。。
出来れば低層が好き。
とか、住む場所から
食べ物で言えば
こしあんが好き、粒あんが好きとか
ピンクが好きブルーが好きとか。
全部一緒じゃなくても
知人のことは大好きだし尊敬もしている。
自分と価値観が一緒じゃないから
一緒にはいられない。
と思ったことはありません。
大切なのは
お互いが大切に思う気持ちを
尊重しあうことではないでしょうか。
昔、B’Zの「イチブトゼンブ」という歌
にあった歌詞をふと思い出すことがあります。
「愛しぬけるポイントがひとつありゃいいのに」
相手の尊敬できるところ好きなところ、
そこを大切にしていれば
価値が違ってもむしろ
面白さ、になるのではないでしょうか。
その違いを楽しむには
どうしたらいいでしょう。
それは傾聴することです。
相手がどうしてそれを大切だと思うのか。
何故それが好きなのか。
一緒だったら
・なぜ好きか
・どこが好きか
で盛り上がることでしょう。
違った場合も
・なぜ好きなの?
・どこが好きなの?
を聞いてみると
自分にとっての
新たな発見があるかもしれません。
気を付けることは
相手を否定しないこと。
「そんなの好きなんて信じられない
自分とは合わない」
と決めつけないでくださいね。
質問の仕方も
「どうして?」
ばかりが続くことがないように
気を付けましょう。
「〇〇の△△が好きなんだね。
そうなんだ」
「それでその△△はどういいの?」
とどんどん話題を広げてみてください。
価値観の違いを楽しみましょう♪