皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

自分の手がいっぱいで

誰かにお願いしたいとき。

会社の人や

他の他人には

「~お願いできますか?」

「~してくれる?」

とお願いできるのに

家族だと

ついついきつい命令口調に

なってしまうこと

ありませんか?

 

今日、私が

その言い方をしていることに

気付き、反省したことがありました。

 

家族には

気を許しすぎている?のでしょうか。

近くにいる時間が長いし

私がやっていることを

傍で見えているよね?

大変なの分かるよね?

という気持ちがあるのかもしれません。

 

気付くよね?

困ってたら自主的に助けるよね?

(「ふつうは!」なんて言葉まで出てきちゃう💦)

 

それでも気づいてくれない時

「~して」

「~やって」

最後には

「ねえ?!」

だけで怒りを表していたりして。

 

それでは

いくら家族とはいえ

言われている方も嫌ですよね。

「何?言ってくれればいいじゃん」

と逆に自分が言われたら

言ってしまうかも。

 

家族であっても他人。

それぞれの時間の過ごし方。

考え方。

計画していたこと。

スケジュール。

体調。

あるということを常に忘れないで

 

「こういう状態なんだけど

~してもらえる?」

 

「今~してもらうと

凄く助かるんだけどAかBどちらか

でいいからお願いできる?」

 

というように

・今の自分の状態

・こうして欲しいと思っていることを

 具体的に伝える

・やるかどうかは相手が決定する

 

ここを守っていきたいと思いました。

それは相手がだれであっても。

 

今日は子どもについ

①「洗濯物たたんで!いっぱいあるの

分かるでしょう?」

なんていきなり言ってしまいました。

子どもはいきなりの命令と

怒り口調にキョトン・・。

 

これを改善し

「ママ、5時に習い事の送りで

家を出たいんだ。洗濯物をそれまでに

片づけたいんだけど量が多すぎて

終わらないと思うから、たたむのだけ

お願いできないかな??」

 

と言われた方が

子どもたちもきっと

手伝いやすいですし

助けてあげよう!という気持ちに

なりますよね。

 

ついつい甘えてしまう家族ですが

言い方

気を付けようと思いました。