皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆様はお友達や
子どもたちの話
同僚や先輩の話を聴くときに
相槌を意識してされていますか?
人の話を聴くときに
こちらから出す相槌は
話を盛り上げたり
こちらが話をしていないのに
相手の話から
聞きたいことを
聞けるかもしれません。
どういうことかというと
相槌には5種類あって
それぞれに意味があるのです。
①同意
②共感
③促進
④整理
⑤転換
この5つを
効果的に、使いこなすことができれば
相手はあなたとお話することを
心から楽しいと思うことが
できるでしょう。
いつもどんな相槌をされていますか?
「へー」「そうだよね」「それで?」
などワンパターンになっていませんか?
次回はさらに詳しく一つ一つ
ご説明したいと思います。
ご自分がどんな相槌をされているか
についても
是非意識してみてくださいね。
こんな相槌嬉しかったな
と思ったら
是非次に他の方にしてさしあげましょう!