皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
皆様、接客をお仕事とされている方
のみならず、人とのコミュニケーションで
とても大切なことの一つに
≪身だしなみ≫
がありますね。
この身だしなみを考えるときに
大切なことは
誰のために何を行うか?
ということです。
身だしなみに大切なのは
清潔と清潔感
同じような言葉ですが
何が違うのでしょう?
まず【清潔】について考えます。
これは文字通り
自分を清潔に保つということ。
歯を磨いたり
顔を洗ったり
汚れた衣服を選択したりして
自分を清潔にすること。
これは誰のためでもなく
自分のため
ですね。
ではもうひとつ
【清潔感】はいかがでしょうか。
清潔だな~と感じる人はだれでしょう?
そう、自分ではなく
第三者が、そう判断するかしないか
なんです。
実際にカレーが付いた衣服
すぐに洗えば落ちますけど
少し時間がたつとシミになって
しまいますね?
でも洗っているから
清潔にはなっています。
ですがシミが付いた衣類を着ている人は
清潔感が感じられません。
自分では清潔だと思っていても
相手には
シミが付いた衣類を着ることができる
清潔感のない人
と思われても仕方がないのです。
そんな人と
人はなかなかコミュニケーションの距離を
近づけてはくれません。
清潔にしている
なおかつ清潔感を感じる人と
人は安心してコミュニケーションを
取ることができるのです。
皆さんんはいかがですか?
清潔にするために
洗濯はするけど
アイロンはかけていない。
お風呂で
頭を洗っているけど
朝セットはしていないから
ボサボサ・・・
になっていませんか?
もう一度清潔感を感じてもらえるか?
ご自分でチェックなさって下さいね。