皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
先日、本当に久しぶりに
ナイフとフォークを使う
ちょっとかしこまったお店へ
伺いました。
そしてメインのお料理を選ぶ時に
いつもはお肉を選ぶのですが
お魚のお料理を選びました。
すると、お店の方が
用意されていたナイフを
少し先が平たい
魚用のフィッシュナイフに
替えてくださいました。
改めてよく見てみると
魚用のフィッシュナイフは
とても変わった形をしていますよね。
先が少し平たくとがっています。
お肉用のナイフと違って
鋭いギザギザはありません。
これは柔らかいお魚を
切り分けるのに
鋭いギザギザはいらないからですね。
その代わり
柔らかいお魚が食べやすい形
になっているのです。
魚の身をほぐして
ソースと絡めて
骨があったら取り除きやすい
そんな形になっています。
改めてみると
本当によく考えられていますよね。
家で食事をするときは
箸、もしくはスプーン・フォークが
多いので
なかなかお魚用の
フィッシュナイフを使うことは
ありません。
もし皆さんがフィッシュナイフを
使う時があったら、
是非その形を観察してみてください。
そして、お肉を頼んだ時の
ナイフとの違いを確認するのも
面白いので是非試してみてくださいね。
それぞれカラトリーが沢山あると
どれから食べていいか分からない!
外から・・だけ覚えていればいい!!
と思われるかもしれませんが
一つ一つ
どうしてこの形なのかな?
と考えてみると
「だからか~!」
という発見をしながら
正しい使い方もマスターできるかもしれません♪