皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

最近、子どもの行事が目白押しです。

秋でもともと行事も多い時期ですが

コロナが落ち着いてきた

影響でしょうか・・

実際に対面での行事が増えてきました。

PTA活動も

ZOOMだけだったものが

親子で参加する内容が多くなったり。

 

そして、今ままでは

なかなか関われず、仕事で

「今日はどうしてもごめんね」

と言う時も多かったです。

 

ですが、

最近子どもの成長の速さに改めて気づき、

関われるところは

日程を出来るだけ調整して

(無理な時はしょうがないと割り切る)

関わるようにしてきました。

 

お手伝いを募集していれば

手を挙げたり・・。

 

すると

子どもたちは嬉しいのか

その日を目標にいろいろ練習したり

スケジュールを自分たちで確認し

私がどの時間にどこに行けばいいのか

自分たちで確認して教えてくれるように

なりました。

 

そうしないと私がとんちんかんな

間違いをすることが多いと

分かっているから

かもしれませんが・・・。

 

私がしっかりしていない分

子どもたちがしっかりしてくれるチュー

 

見に来ることを楽しみにして

練習を頑張っている。

 

今まで見に行けない時も多々あったけれど

それでも写真販売や

お友達のパパ・ママからの報告を聴いて

「すごいね!」「頑張ったね!」

と感想は伝えていました。


ですが、実際に見に行った時の

ニヤニヤした顔

親を見つけた時の照れた顔

そのあとの気合の入った真剣な表情✨

何ともいえない表情が見られます😆

 

昔ビデオカメラのCMで見て

憧れていた世界がそこにありました。

(分かります?笑

運動会で頑張る子どもを撮るパパ

その手には最新のビデオカメラ・・

ハニカミながら嬉しそうな子どもの顔)

 

お仕事やご家庭の事情で

直接参加できないこともあるでしょう。

私もすべてに参加できるわけでは

ありません。


でもそんな時は

子どもの話をいつもの倍以上

静かに耳を傾けて聞いています。

子どもが何をどんなふうに頑張ったのか。

周りの子は?

その時どう思った?

目を見て、うんうん、とうなずいて

子どもが「聞いてもらった~」

と満足するまで。

 

行くことが一番とは思いません。

運動会、見に行ったけど

携帯操作してて本人のを見逃した。

会場にいるのは見たけど

感想が何もなかった。

の方が、子どもはよっぽど

傷つくと思いませんか?

 

うちでは

話をしたとき

最後には子どもたちが自分から

・次も頑張ろう

・今度は見てね

のように

次に意識が向かった言葉が

出た時が子どもが自分の中で

消化出来たタイミングかな

と思っています。

 

そして

少したって、私から

「そういえばさっき言ってた

あれってさ~」

というように質問をして

ちゃんと聞いていたよ。

こんなことに興味があったな。

ということを伝えています。

 

大事なことは

子どもにどう関わろうとしているか

を伝えられているか、伝わっているか。

それを子どもがきちんと

受け止め消化できているか

満足できているか。

かな、と思います。

子どもたちに愛情が伝わりますように。