皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

家族と毎日一緒にいると

なんだかついつい

家族であってもイチ個人なんだ

ということを忘れて

しまうことありませんか?

 

つい最近、子どもたちや夫にも

自分がそんな対応を

してしまったな、と

反省することがありました。

 

どうしてそういう結果に

なったか・・というと

一番の大きな原因は

私の中に『決めつけ』が

あったからです。

 

・夫はこうするだろう

・子どもたちはこう思うだろう

 

もしくは

絶対こっちがいいから

こっちにしてもらおう。

 

などなど・・・。

もちろんある程度決めて

置かないと先に進まないこと

って沢山あるし・・・

ママである私が指導権を握って

裁いていかないと

家が回っていかない!

なんてこともあるかと思いますが

 

それでも同じ屋根の下にいる

それぞれ別の心を持った人間

という基本を考えれば

やはり相手を尊重する姿勢は

大切ですよね。

 

そのために大切なのは3つ

①認識

②理解

③尊重

です。

 

①認識

何を認識するか?

私と夫、私と子どもはそれぞれ

個々の人間であり、

それぞれ別の状況があり、

それぞれ違う趣味嗜好を持っていること

体調が良い時もあれば

悪い時もある・・・

ということを認識すること。

 

②理解

『なんでこんなことするの意味わからない』

『どうしてこうなるの?ほんと理解不能』

と思うようなことがあったら

お互いを理解するために行動する。

理解するためには・・

想像してもダメですよね。

本人から話を聴いて

相手の立場や気持ちになって

理解すること。

例えば理解できないと思われる

子どもたちの行動にも

きっとその子たちなりの理由があったはず・・。

納得できないことでも

一度受け入れないといけないですね。

『分かった。〇〇はこう思ったから

こうしたんだね』

と一度受け入れましょう。

 

③尊重

そしてその意見や行動が

結果自分が思い描いていたものと

違っても、それを尊重する姿勢・気持ちを

持つことが大切ですね。

自分の意見を尊重してくれない人に対し

自分自身、信頼する気持ちを持てますか?

どんな人なら話したくなるでしょうか。

 

家族にとって自分が

安心してなんでも話せる人

でありたいと思います。

だからこそ3つ、是非皆さんも

身近な人ほど心がけてくださいね。