皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
昨日、下の子にこんなことを言われました。
『ママ、いつもママのお願いを
聞いてあげられなくてごめんね。』
・・?
なんのことかしら?
ママが何のお願いした?
と聞いたら
こう答えました。
『ママはいつも
お願い、早くして!
お願い、これやって!
っていうけど、いつも出来ないから
ママを怒らせちゃってごめんね。』
聞いた瞬間に猛省しました。
いつも心の中では
『早くって言わないように!』
『~しなさい、って言わないように!』
って思っていたのに
子どもが気にするほど言ってしまって
いたんだと。
さらには
『お願い!』という言い方で
命令することになってしまい
早く出来ないと焦っている子どもに
さらに追い打ちをかけるように
『ママのお願い事を
叶えてあげられていない自分』
という気持ちにさせてしまっていたこと。
ずっと気にしてたのかな。
言ってくれてありがとう。
ママ・・・ひどい事言っていたんだね。
気を付けているつもりだったのに
まだまだ足りていなかった。
ママがお願い!って言ったら
子どもは叶えてあげなきゃ、って
思っちゃうよね。
でもね・・
すこーしだけ言い訳させてもらうと
本当に本当に焦っていて
急いでいて
・・って、その考え方が違う
それを見越して動けなかった
ママが悪かったよね。
本当にごめんね!!!
大丈夫、いつも頑張ってくれてるよ!
ありがとうね!!
と抱っこして言いました。
お願いというなの
命令になっていないか・・・
今後はさらに意識していきたいと思います(-_-;)