皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
先日、翻訳家の
戸田奈津子さんのインタビュー記事を
拝見しました。
“自分が分からない人”
に向けて、
『誰にでも絶対に好きなことはある』
好きなことを追求する生き方
についてのお話でした。
結果を出されている
戸田奈津子さんのお話は
とても心に響きました。
私自身も、時間はかかったけれど
自分のなかの好きなこと・・について
認識して、認めて、勉強して、追及して
今やっとここにいます。
もっと若いときに見つけていたら
また違う道をたどっていたかもしれない
けれど
それでも好きなことに携わって
仕事に出来ている今の状況は
私をとても幸せにしてくれています。
それは自分の中の好きなことと
しっかり向き合ったから得られた人生。
そう考えると
子どもたちにも
『好き』なことは沢山あるはずだから
その中から自分の将来を決めていけたら
子どもたち自身が
幸せに過ごせるんじゃないか。
・・と思いました。
肝心なのは
子どもの『好き』をしっかり見つけて
あげるお手伝いをしてあげることかと。
例えば
今、私の周りには航空業界のCA出身の方が
沢山いらっしゃるのですが
本当に素敵な方ばかり。
私が飛行機に初めて乗ったのは
とても大きくなってからで。
もしかしたら小さい時から飛行機に乗る経験が
あったらCAを目指していたかもしれない。
私は🎂が大好きだけれど
小さいときにケーキを作る体験を
したことが無かったから・・
自分が作るケーキで人が笑顔になる姿
を見たら・・もしかしたらパティシエを
目指したかもしれない。
そんな風に
知っていたら、選んでいたかもしれない
そんな世界が
まだまだ子どもにはあるはず。
だから子どもには可能な限り
たくさんの経験をさせてあげて
自分はこんなことが好きだな、
あんなことも好きだな、
その中から本当に
目指したいものを見付けて欲しい。
そう戸田奈津子さんの記事を見て
思ったのでした。
もちろん、好きを知るには
その反対の苦手だ・・嫌いだ・・
も知らないと『好き』
の認識がはっきりしてこないのですけどね。
だからこそ、本当に広く広く物を見る
視点を持ってもらいたい。
そう思います😉