皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

この前、子どもが

夕飯の片づけを

手伝ってくれました。

 

お皿を下げたり

準備したりすることは

比較的毎日してくれるのですが

お皿を洗ってくれると言ったのです。

 

これはありがたい♪

と思ってお願いしました。

最初はその子のやり方で

やらせようかな・・

と思って見ていたのですが

一枚ずつスポンジに石鹸を付けて

洗ったら水で流す

この作業をお皿一枚ずつに

行っていたので

「さすがにこれは言おうかな(;^_^A」

と思い伝えました。

 

この時も

せっかくの子どもの気持ちを

壊さないようにフィードバックすること

が大切です。

 

以前、私は同じような状況で失敗しました。

掃除をしてくれるという子どもに対し

「お掃除してくれてありがとう~!

でもさ、その角っこ掃除できていないよ?

そこもやらないとね~」

 

なんて言い方したら

子どもがぷーっと脹れて

やる気をなくしてしまったんです💦💦

 

なので前回の失敗を反省して今回は気を付けます。

 

まず大事なのは

①サンドイッチ法ハンバーガー

(ハンバーガーでもいいですね爆  笑

(パン)

やってくれること・やろうと思った気持ちを褒める

(具)

改善点

(パン)

やってくれること・やろうと思った気持ちを褒める

 

失敗したときは最後の褒めが無かったですね。

 

②でも・・で否定しない

でも~に続く言葉は「じゃない」「違う」

などの否定の言葉ですよね。

そうすると快く改善策を受け入れられません。

どうしたら改善策を伝える言葉が

すんなり耳にはいるか・・というと

接続の言葉を変えればいいのです。

でも・・ではなく

「だから」や「だったら~」「もっとこうしたら」

「それもいいけど」

など否定しないで

さらにプラスになるよ!

を伝えられるといいですよね。

 

食器の洗い方でしたら

 

「お皿あらってくれてありがとう~!

一枚一枚丁寧に洗ってるんだね。

それもいいけど、せっかく今

泡のスポンジ持っているから

最初に全~部、泡の食器にして

そのあとお水で全部まとめて

すすいでこっちに置いてみたら?」

 

のような言い方にすると

子どもが最初にやっていた方法と

違うやり方を提案しても

受け入れてもらえると思いませんか?

 

認めつつ提案する。

提案するけど受け入れるかどうかは

子ども次第ですけどね。

 

だからこそ提案内容は

子どもに無理なく

そして

「あ、そうしてみてもいいかも」

「あ、そっちも楽しいかも」

「あ、それもやってみたいかも」

と思える内容に変えて

伝えるのがいいですね。

 

大事なのは

「ママのためにお手伝いを

しようと思った。助けようと思った。」

その気持ちを大事に大事にすること。

 

効率よく食器を洗うより

大事なのはその気持ちですねピンクハート