皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
この3日間
夫の出張があり
1人で夏休み中の子ども2人と
みっちり過ごしていました。
いわゆるワンオペ育児
していました。
といっても
今までにもワンオペ育児
だったときは多々ありました。
夫が単身赴任の時もありましたし
普段から朝早く夜遅いこともある。
でも・・
赤ちゃんの時に感じていた
ワンオペ状態と、
子どもたちが少し
大きくなって感じる
ワンオペ育児、
全然違いました。
やはり
・会話が出来る
・自分のことは自分で出来る
・こちらの状況を理解出来る
・お手伝いが出来る
子どもがこの状態になると
とても楽になるな
と感じました。
赤ちゃんの時に感じていた
孤独感
本当にこれでいいのかな
の繰り返しを
1人でやるのではなく
相談して決めていけるということ
はとても大きな違いです。
あ、決して
夫が非協力的とかではなく。
育児って一日に何度も
「これでいいのかな」
「今のこの状態って何?」
「どうしたらいいだろう」
ということがひっきりなしに
出てきませんか?
その波が常にきて
やっと乗り越えたら
また次が来て。。
それがビッグウェーブだと
本当に心底疲れて
「辛い」となっていました。
もし二人でいても
常にそういうことに出くわすと
思うのですが💦
起こった出来事に対して
二人で答えを出すのではなく
一人で決めて実行し
思った結果と違ったものになっても
その後始末を自分一人で
しなければいけない状態が
常に続くのがワンオペ育児
だった気がします。
例えば、小さなことで言えば
おむつを替えるタイミングとか。
今はまだいっか
と思って変えなかったけど
替えて置けば良かったとか
そういうときに限って漏れてたり
着替えが無くて焦ったり
替える場所が見つからなかったり
おむつが足りなかったり・・
寝るかと思って横にしたけど
全く寝付かず。
寝かしつけにかかった
この時間はなんだったんだ・・
とか無駄な時間を過ごしたように
感じたり。
小さいことから大きなことまで
1人で判断して
1人で責任を取っている
そのことに疲れていました。
もちろん
病気の時なんかは
仕事中でも電話して
相談したりしてましたけどね。
ですが
子どもが大きくなったら
・何食べる?
・どこ行く?
相談できる。
一緒に決められる。
ワンオペなんだけど
ワンオペじゃない状態に
不思議な感覚を覚えました。
成長ですね・・これも。
3日間の間に
私に頭痛があった日があり
お皿洗いも面倒だった時
「洗おうか?」
「マッサージしようか?」
の子どもたちの気遣いや
自分のことはいつも以上に
自分でやってくれて
本当に助かりました。
ワンオペ育児が
本当に辛いのは
子どもが赤ちゃんや幼児で
会話も出来ない
意思疎通ができない
相談できない時や
自分の体調が悪い時
孤独感を感じた時
だったと思います。
1人で子どもを見る
ワンオペ育児だけれど
ワンオペ育児も
子どもの成長で
感じ方が変わるんだな
と気づいた3日間でした。