皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
子どもたちの夏休みが近づいてきました。
もうすぐで学校も終わり。
実は子どもが最終日に
教員児童全員の前で
発表をするのだそうです。
内容は
一学期にがんばったことと
二学期に頑張りたいこと
について自分の意見を
伝えるといいます。
原稿を自分で書いて
それを暗記して
皆さんの前で発表します。
ですが・・・本人。
私から見て
気合だけはあるものの
行動が伴っていない。
と感じる。
今日も学校で先生が
成果を見てくださったそうですが
「もっと覚えてきてね」
とお言葉をいただいたそうで・・💦
それなのに
「まずは遊びに行ってくる~!」
うーん・・・
母としてはまず練習じゃないの?
もうすぐだよね?本番
と思ってしまう。。
こんな時、子どもの計画した案を
尊重してあげればいいのでしょうけど
実際どのくらい暗記出来ているのか
確認できていない状態だったので
私の言い方もきつくなってしまいました。
結局、1時間遊んで
そのあとはずっと練習していましたけど。
なんで私があんなに
熱く、言い方きつくなったかな~
と自分で振り返ると・・・。
子どもが恥をかくのを避けたかった
ではなく、
後悔して欲しくなかった。
が本当の気持ちです。
もっとやればうまく出来た
もっと練習しておけば良かった
もっとこうしておけば~
と思うくらいなら
何百回でも練習して
それでも本番万万が一
ダメだったとしても
後悔しないようにしたい・・
って、私が思っちゃったんです。
でもそれではだめだな
と思いました。
だから本人が考えた練習の案で
結果行くことにしました。
練習を聞いてみたら・・
うん・思っていたより覚えていたね笑
(ほぼゼロだと思っていたからかな💦)
よく親の声掛けで
子どものやる気や成功率が
変わると耳にしませんか?
転ばないようにね
失敗しないようにね
というマイナスを前提とした
声掛けは失敗しちゃうことが多い。
気をつけなければ。
ただただ
めったにないこの機会を
楽しんで欲しい。
私の願いはそれだけな
はずなのに!!!
出来れば上手に出来たらいいな。
忘れないで伝えられたらいいな。
なんて思っちゃうのは
まだまだ修行が足りないんでしょうね