皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
先日ふと
結婚するときに職場の方に
いただいた言葉を思い出しました。
その方は当時の私にすれば
だいぶ先輩の方でしたが
「結婚して旦那になる人を
相手に紹介するとき
“私の主人です”なんて言うんじゃないよ。
ちゃんと“夫”って言うように。」
と言われたのです。
何故それを言われたかというと、
結婚するという報告に伺ったときに
(なかなか結婚できなかった)私が
先輩に向かって
「“も~うちの主人が~”なんて
言ってみたかったんですよ。
(やっと結婚できて言えます)」
みたいな、今思えば良くわからない💦
どうでもいい会話のなかでの
ひと言に対して
即座に言われた一言でした。
呑気な私は
「え~、そうなんですか?」
なんて呑気に言っていましたが
(結婚してなかったので
結婚相手の呼び方なんて
考える必要がなかったんですよね。)
それから調べたり、実際に相手の事を
周りの方に紹介したり
会話で話す中で
「夫は~です。」
と言うように【夫(おっと)】
と自然に使えるようになってきました。
確かに【主人】というのは
呼んで字のごとく
主である人のこと。
商売で言えば店長。
結婚して主従関係が
出来るのではなく、
あくまで対等であることを
基本と考えたうえで
相手の立場は何かと言われれば
私の夫という立場である。
そういうことを
その方は伝えたかったのかも
しれません。
特に今の時代は
男女平等であることが
基準の一つですし
「主人」「私の主人」という言葉に
違和感を感じる方も
いらっしゃるでしょう。
かといって常に【夫】と言えば
いいかというとそうでもなく。
家族の集まりでは【パパ・お父さん】
と呼ぶ方が仲間意識は
高まるでしょう。
「○○ちゃんのパパはどう?」
ときかれて
「あ、うちの夫ですか?」
と返されたらどう感じますか?
間違いではないけど
距離を感じてしまいそう。
「うちのパパもね、~だよ!」
とお返事したら
会話も弾みそうです。
あ!そうそう
「【亭主】元気で留守がいい」
と言う言葉にもある
【亭主】
こちらは一家の主
の他にも茶席を主宰する人
という意味もあります。
今はあまり耳にしないのですが
皆さんの周りでは使われていますか?
婚姻関係や性別に左右されない
【パートナー】という言い方も今では
違和感なく感じますね。
私が良く使うのは下の3つ。
夫・・オールマイティに使える
主人・・話し相手が目上の方や上司の場合
パパ(お父さん)・・子ども同士など親しい集まりの時
こちらをよく使います。
1人の男性の立場と
話す相手の立場によって
名称を使い分ける。
それが自然に出来る
お嫁さん、奥さん、奥様、女房、
家内、ママ、お母さん
・・でいたい・・と思いますが
女性の方が
様々呼び名があって
大変そうです