皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

今日、久しぶりに家族で

ファミリーレストランへ行きました。

日中、出かける用事があり

外へ出ていましたが

気付けばちょうどおやつの時間。

 

久しぶりにファミリーレストランで

おやつの時間を取りました。

 

子どもたちもパフェとか

なかなか食べる機会がないので楽しそう。

(写真はフリー素材です)

私は、暑い中でも

コーヒーが飲みたい人なので

ドリンクセットにしてコーヒーを

持ってきてもらうことにしました。

 

今はドリンクセットといえば

ドリンクバーかな?

と思っていたのですが、

そのお店はコーヒーだけが

お代わりできるとのことでしたので

コーヒーのお代わりをお願いしました。

 

途中伝票を持ってきてくださったので

確認したら

(私の見方が良くなかったのですね)

ドリンクがセットになっているか

分からないような表記の仕方だったので

確認のために聞いてみようと

お店の方に聞きました。

「このコーヒーはセットになっていますか?

お代わりは出来るんでしょうか?」

と聞いたら

「はい、セットになってますけど・・・」

それだけ言って

行ってしまわれました・・。

 

うん。

「けど・・・けど何~??」

 

皆さんは気になりませんか。

その、けどのあとの「・・・」に

どんな意味があるのか。

 

セットになってますけど

・何か?

・お代わりは出来ません?

・見て分かりますよね?

・お代わりいるの?

 

基本的にマイナス思考になりやすい私

なので

「・・・」の部分はマイナスのことしか

思いつかない。

 

もともと

【けど】には

逆説を結びつける意味があります。

例えば

・分かってるように見えるけど、実は分かってない

・高そうに見えるけど、実は安い

 

そうかと思うと

同じ二つのことを

並べて表現することもあります

・私は行くけど、あなたも行く?

・私はこれを食べるけど、あなたは何食べる?

 

皆さん無意識で使い分けていると思うのですが

相手も同様に【けど】の先がどちらの意味か

分かってね!

と言うのは少し

親切心に欠ける気がしませんか?

 

ましてお店の方なら特に。

 

上記の件

相手に伝えるときに最後「?」で

投げかけることが多いですよね。

・私は行くけど?

・私はこれを食べるけど?

・分かってそうに見えるけど?

・高そうに見えるけど?

・セットになってますけど?

 

お客様が疑問に思って質問したことに

対しては「?」の発音で止めないで

最後の「。」までしっかり説明

するように心がけましょう。

 

「このコーヒーはセットになっていますか?」

と質問を受けたら

「セットになってますけど?」

ではなくて

「セットになっていますよ。

お代わりも出来ますから

いつでもおっしゃってくださいね。」

ここまで説明されたら嬉しいですよね。

 

お友達や

家族との会話でも

「けど?」

で終わらせていること

ありませんか?

正しく伝わらなくて

「分かってくれないな~」

「なんで伝わらないかな~」

って思うことがあったら

是非

「けど、~なんだよね。」

「けど、こうしてくれるかな。」

と最後まではっきり伝えたいことを

伝えてみてくださいね。