皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
今日、下の子が話しかけてきました。
「ねえママ、△△(上の子)はお友達と
一緒の時は優しく話しかけてくれるけど
自分と二人になると冷たいんだよ。
どうしてかな~」
と悲しそうに相談(?)してきました。
うんうん・・
確かにそれ、ママも気になってた。
だから以前にも直接上の子には
「下の子には優しくしてね。」
って言ってみたけど
なかなか完全には直っていなかったのね。
その時も
「ちゃんと優しくしてるよ。
▽▽が変なこと言うから悪いんだもん。」
のように言っていました。
相手が悪い、自分は悪くない。。
うんうん。
そういう風に思っちゃうとき
あるある。
私から見て
上の子はお友達には礼儀をもって
接している姿が見られるし
自分より年下の下級生には
とても優しい言葉遣い、態度で
接しているのも知っている。
だけど、下の子にだけそういう
冷たい態度をとってしまうんだよね。
心を許しすぎている・・と
良い言い方をすればそうなのかも
しれないけれど。
・・私もそうだったかな~・・・
(今となってはお互い大人だからな💦)
でも、優しいときもあるし
仲良いときは、本当に微笑ましく
兄弟姉妹っていいな~と思うんですけどね。
その落差が激しいのです。
上の子は言葉の知識が増えた分
言い返す言葉も
“相手に伝わるように”というより
自分の気持ちをただ単語でぶつける。。
そうするとまだ小さい下の子は
言葉の意味が分からない。
相手は冷たい表情。
怒っている・・
自分は悲しくなる・・
となり、いつも私のところへ来るのです。
それを見て気に入らない上の子が
また機嫌悪くなるという悪循環。
だけど・・・
もちろんいつも仲良くしてもらいたい。
けれど!
そういうところから
他人の気持ちは
必ず自分と一緒とは限らない
とか
自分の思うようにならない
他人の気持ちがある
ということを
学んでいるんですよね。
それはお友達と一緒に学ぶことも
あるけれど、家というプライベートな
空間にいる人間関係のなかで
さらに深く学ぶ。
そして近い分、振り返ることも
相手の気持ちを思いやることも
なかなか出来なくなってしまう。
ということがあるのだと思います。
兄弟げんかを
全くなくしましょう、
そのためには~・・
なんて方法、きっとないと思う。
(むしろあったら教えて欲しい)
他人じゃないからこそ
言い合いも出来るし
仲直りもあと腐れなく出来るし
一緒に居ればほっとするし
いなければ寂しいし
近づきすぎるとケンカするし・・
それが一緒にいる醍醐味ですよね。
だけど・・・
上の子の言い方や態度が
このままだと
下の子にも良くない。
せっかく気持ちを打ち明けてくれたしね。
上の子にはどんな相手にも
心があって
誰であっても傷つく言葉は
言ってはいけない。
ということは再度伝えようと思います。
『言われた相手の気持ちを考えてみてね。』
『同じ言い方をされたら
自分はどんな気持ちか考えてね。』
を丁寧に。
時には一緒に考えてあげるのが
必要なんだろうな。
相手の心が傷つくことは
家族だから何でもいっていいのではなくて
大切な家族だからこそ
一番相手を思いやれる人であってほしい
と思うから。
パパやママのことは
常に気配り目配りできる子だから
分かっているんだろうけどね。
ママは見てるよ。
(見張っているよじゃなくて)
という気持ちを伝えていきたいと思います。
ほんと、大事な二人だから
ずっと仲良くいて欲しいのです