皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

皆様はお友達や

会社のお付き合いで

会食や飲み会をすることが

ありますか?

そういう機会が多いか少ないかは

別として、ありますよね。

 

今までは感染状況もあり

会食を控える方が多かったと思いますが

コロナが少しだけ落ち着いている

と思われる今、会えなかった方に

会おうと思う方も

多いのではないでしょうか。

 

会食をする場合、日程調整は

どうしていますか?

 

今は便利な機能の

アプリも沢山あって

大勢の人数がいると

「調整さん」のような機能を使うと

日にちが決めやすかったり

しますよね。

でも

目上の方や

大切なお客様2,3人の調整に

「アプリに入力してください」

ともなかなか言えないですよね。

(スマホなどに精通している方なら

そちらが楽でいい、とおっしゃる方も

いるかもしれませんが💦)

 

Lineやメールで日にちを決めて

お食事に行こう。

となったとき

皆様は相手にどのように

お伺いを立てているでしょうか。

 

食事に行くことは決まって

日にちを決めることになった、

と考えてみてください。

 

相手の都合を優先する気持ちから

例えば下記のようなメールを

送っていませんか?

 

「〇〇さん、こんにちは。

先日お話していた食事会

日程調整致しますね。

宜しければご都合良いお日にちを

2、3日お伺い出来ればと思います。」

 

上記のようにメッセージした場合

最終的な日にちの決定権は誰に

あるのでしょうか・・。

 

そうです。

メールをした自分ですね。

 

先方が出してくださった日にちに

自分の予定を合わせて返事をする。

ですが・・

万が一、提示いただいた日にちが

自分の都合でダメだった場合

どうされますか?

 

「申し訳ございません。

お伺いしておきながら

両日ともに所要がございまして。

あと数日ご提示いただけないでしょうか?」

 

と言えますか?

決定権は目上の方や立てるべき方に

持っていただくのが良いでしょう。

 

こうならないためにも

 

「〇〇さん、こんにちは。

先日お話していた食事会

日程調整致しますね。

私の都合を先に申し上げ恐縮ですが

○日と△日いかがでしょう?

もしご都合悪いようでしたら

別日を確認致しますので遠慮なく

おっしゃってくださいね。」

 

のように

最初の段階でこちらの予定を提示し

ダメであれば再度こちらから提示する。

相手が『ここならOK』と

決めていただけるような文面でしたら

相手を尊重する気持ちが伝わると

思いませんか?

 

いずれにせよ

“食事に行こう!”

という合意があったら

社交辞令にせず

自ら日にちを伺い

積極的に動くことが

相手へ“あなたとお食事がしたい。

話す時間が欲しいんです。”

という気持ちを伝えることに

なると思います照れ

 

そして日にちを

聞かれる立場であっても

決める立場であっても

返事は早いに越したことはない!

早めのお返事を日頃から心がけましょうね♪