皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
以前、子どもに指示を出すときには
脳の仕組みで
~してはダメ
よりも
~すればいい
こうすればいい
という言い方だと
相手が分かりやすい
と記事に書いたことがあります。
最近、自分が
本当にそうだな・・
やればいい事を
端的に言われたほうが
分かりやすいな
と思ったことがあるので
書いてみます。
実は、もうすぐ子どもの
習い事の発表会があります。
コロナも終息してきている・・とはいえ
まだまだまだ油断できない状態です。
先生も、スタッフの皆さんも
細心の注意を払います。
そして、開催する場所も
(これはコロナとは関係なく)
新しい新規で使用する場所です。
そのため勝手が分からないところもある。
そこで注意点が多くなります。
・○○までは入室禁止
・○○はしないでください
・○○を通らないでください
他
いくつか
してはいけないこと・・・
が続くのですが
続いてしまうと
「じゃあどうすればいいんだっけ?」
と少しパニックに💦
正しい正解にたどり着くまでに
時間を要してしまいました(;^_^A
上記の点を言い換えるなら
・○○時以降に入室可能
・○○をするときはこうしてください
・○○を通ってお越しください
という言い方でも表せますし
結局やることはこれ。
が分かりやすい
と感じました。
皆様はいかがですか?
ただ・・
禁止事項って
伝えなければいけないことも
あるのは事実なんですよね~
いつも子どもに
「あればダメ」
「これはダメ」
って言いすぎているけれども
本当の本当にダメな禁止事項の時
ママがダメ・・って言うんだから
本当にダメなんだな。
というくらい
使用頻度を下げようと思います。
今は発表会の禁止事項を
理解することに一生懸命で💦
ふと・・自分も気を付けよう
と思ったのでこちらに書いてみました。
今まで受けてきた会社の指示は
・これお願い
・あれ考えて
・○日に仕上げて
などのように具体的に行う指示が多く
・これはしないで
・あれはダメ
という言葉を大量に聞くことが
なかなかないと気付きました。
むしろ
子どもたちの方が
私の
ダメダメ攻撃を受けているな・・
と思います。
今回実感したことを
活かして、より良い関係を
築きたいと思います