皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
今日はお天気も良かったので
家族でお出かけをしました。
出かけるときは子どもに
水筒を持たせるのですが
今日はうっかり忘れてしまったため
ペットボトルの水を1本買いました。
そこで・・
ただ飲むだけではもったいない。
と思い
ペットボトルを元に
子どもといろいろ話をしたので
今日はそのことを書いてみますね。
何を話題にしていたか
どいうと下記が一例です
・このペットボトルはどこのお水か
・お水は何ミリリットル入っているか
・半分にするとどのくらいか
・家族4人で分けるとどのくらいか
・ペットボトルはリサイクルすると
何に生まれ変わることができるか
・キャップはリサイクルすると
何に活用されるか
・飲み終わった後はどのように
処理するか
・お水は冷たくなると何になるか
・反対に温めると何になるか
などなど
いろいろな分野でお話が出来ました。
実際に何ミリリットル入っているか?
などはリットルやデシリットルの概念が
無いので、どこを見れば書いてあるか。
分かって数字が読めたら正解にしたり
半分にするとどのくらいか?
はペットボトルの半分は
どこかを指で指し示したり
(半分の感覚って大事ですよね)
リサイクルについても
携帯を使って調べて答え合わせしたり
冷たくなったら氷になる。
氷になったらかき氷出来るね!
など、授業というよりも
ただ想像力を膨らませて
楽しく考える
ということを行いました。
待ち時間や
移動時間も
ずっとペットボトルのお水
で話が弾み
なおかつ喉も潤せるという
大変面白い時間となりました。
理科や算数、生活に関わる話題も
こうして普段から
少し触れておくと
視野が広がっていいかな?
と思いますし
授業で出てきても
「あの時言ってたことだ」
って思ってくれたら
取り掛かりやすいですよね。
何より
子どもの考え方を知ることが出来たり
思いもよらない答えは
私を一番楽しませてくれました。
間違っていたから否定するのではなく
そう考えるのね~!
その根拠は?!が面白かったですし、
正解すると
こんなこと知っているんだ~
という発見にもなりました。
皆様もぜひ移動時間などに
いかがですか?