皆様こんにちは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
今日は久しぶりになってしまった
語彙力について。
皆様は
【滋味(じみ)】
という言葉を耳にしたことはありますか?
使い方は
「滋味深いお料理ですね」
「滋味深い素晴らしい作品だ」
のように使います。
意味は
・栄養のある食べ物や味わい
・趣のある作品
のことを言います。
食べ物・・に限らず
作品でも、映像でも景色でも・・
自分にとって深く味わいを感じるもの
それが滋味深いものです。
滋味の
【滋】は滋養強壮にも
使われているように
栄養になるもの。
心や体を潤すもの
という意味があります。
その意味を知ると
滋味の意味も
すんなり入ってきますよね。
ですが・・
ひらがなにすると
【じみ】
なのでつい
地味・・
と間違えてしまいそうになります。
口語表現として使うと
耳慣れない方が多いので
褒めるつもりで
「大変滋味(じみ)なお味ですね~」
なんて使っても
お店や作った相手からしたら
「地味なお料理ですみませんね~💦」
なんて言われてしまうかもしれません。
発音の仕方や
使用頻度にもよるかと思いますが
意味を伝えたいときには
御礼のお手紙の時に使うと良いかも
しれません。
「先日、伺った際に
ご馳走くださった夏野菜の煮浸しが
大変滋味深く、心に残りました。
今度ぜひレシピを教えてください。」
などいかがでしょうか。
美味しい!
栄養たっぷり!
沁みる~!
という表現もいいですが
滋味という
食べ物や味わいについて表現する言葉を
一つ増やすのは良いことですよね♪
家族にもそう思ってもらえるご飯を
作っていかなくては・・