皆様こんにちは。

マナーOJTインストラクター

キッズマナーインストラクター

赤名麻由子です。

 

先日、子どもが嬉しそうに

報告してくれたことがありました。

ニコニコ「ママ、聞いて。

今日ね、先生に褒められたんだよ!」

 

ニコニコ「あら?!何で褒められたの?」

 

ニコニコ「あのね、質問が2つあります。

って言ってから質問したら

‘とても分かりやすいですね!’

って褒められたの!!」

 

ふむふむ!!

それは嬉しい報告。

 

相手に伝わりやすく

言いたいことを言える。。って

大人でも少し難しいですよね。

 

家で

以前までは

いつも私に聞いてくるときに

「ね~ママ~」

と言った後、聞きたいこと言いたいことを

頭で思ったまま口に出す。

それに対して私も答えたり

終わったと思ったら

まだ続きがあったり・・

しまいには

「あといくつあるの?」

なんて聞いたり

「まだ続くの?」

なんて言っていました。

 

そこで

「最初にいくつ質問があるか

ママに言ってから言ってみて」

と声をかけたのです。

 

すぐには出来ませんけど

「え~とね。。3つきいてもいい?」

とか

「今1っこだけきいてもいい?」

と言うようになってきました。

 

厳しいかもしれませんが

子どもなりに

頭の中で

・自分は何が聞きたくて

 何が分かれば満足するんだろう

ということを

整理できるようになった・・

気がします!!!

 

その結果

学校でも先生に対して

上記の質問が出来

先生も

「この子には2つの分からないことがあるんだな」

と頭で準備ができます。

 

もちろん

蓋を開けてみたら

2つじゃなくて数珠つなぎに

いっぱい答えを求めているかも

しれませんが

何事も練習ですよね。

 

家でも気長に

やりとりしていますし

私からも

「今からご飯食べるから3つ言うね?

1,テレビを消してください

2,お箸を並べてください

3,できたものを運んでください

 

このような伝え方です。

 

「ご飯食べるから準備して~」

より、ずっとやることがはっきりしてますよね。

 

子どもが伝えてきたことにも

「分かった。2こね、どうぞ‼」

とか

「これが分かればいいんだね?」

と確認することで

子どもが求める真の答えに近づけたり

信頼関係が増します。

そして話を建設的に伝える練習にも。

 

私たちも

上司・先輩に報告したいとき。

夫に言いたいことがたくさんあるとき

頭で思いついたことをそのまま言って

しまいたくなりますよね。

「課長、先日ご依頼されたあれなんですけど今まだ途中までで、あともう少しで終わりそうなんですけが、〇〇さんからもご依頼いただいているものがあって、期日に仕上がるか分からないですけど、頑張りたいとは思いますが、遅れても大丈夫でしょうか。」

 

上記の報告よりも

「課長、先日ご依頼された〇日期日の

案件、締め切りのご相談したいのですが

お時間宜しいでしょうか。」

 

と伝えた方が

課長の頭は〇日締め切りのあの件ね。

はいはい。

 

となりますよね。

 

夫にも

「ちょっと聞いてよ~!今日PTAで学校にいったら担任の先生に呼び止められて何かと思ったら保護者会があって、その時に〇〇したいっていうんだけど意見聞かれたんだけどそれってさ~」

 

というよりも

「今日学校行って先生とお話したこと今話してもいい?」

とか「聞いてもらえる?」

という一言があってから

「担任の先生に~(以下同文)」

という前置きがあったら、聞く方の頭の中に

・学校で何かあったのね?ハイハイ何々?

って出来ますよね。

 

ま~、そんなこと考えず

なんでも、自分の好きなように話せるのが

夫婦のいいところ

かもしれませんけど笑

 

私が夫にこの言い方をするときは

自分が興奮して

話をまとめられないな・・って思ったとき

など、自分の頭の中を整理するために

こんな伝え方をしたりします(;^_^A

 

伝え方・・・

いくつか技術もあるので

また別途こちらで伝えていきますね。