皆様こんにちは
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクター
赤名麻由子です。
本日は自分の勉強を兼ねて
AISAS(アイサス)理論
について書いていきます。
AISAS理論=行動理論
以前記事にした
Z世代の皆様だけでなく
私も含め現在インターネット・スマホを
利用する皆様でしたら
当てはまるであろう
行動理論です。
1つずつ意味を見ていきましょう
Attension・・注目
Interesut・・興味・感心
Search・・検索
Action・・行動
Share・・情共有
です。
先日の行動がまさにAISAS理論に
当てはまります。
写真は先日300円ショップで買った
麦茶を入れるポットです。
それまでは円筒のものを使っていて
冷蔵庫で収まりが悪かったのです。
なのでテレビで紹介されているのを見て
注目していました。(Attension)
そして牛乳パックのようなフォルムに
興味を持ちました。(Interesut)
ネットで商品のことや
使用した方の評価
投稿された写真などを見て
どんな感じなのか検索しました。
(Search)
とても良さそう!と感じたので
そのあと、近くのショップへ
直接買いに行きました。
もし近くに無かったらネット購入
するつもりでした。
(Action)
そして私個人のインスタグラムにて
とても気に入った!
とSNSで書き込み情報共有しました。
(Share)
・・まさに私
当てはまっていました。
理解したら
今度は行動に移さないといけませんね。
皆様にもっと
マナーの素晴らしさをお伝えするには
どこに気を付けなければいけないのか・・
どうお伝えしていくのか・・
大事なのは検索と情報共有
がとても大事だということです。
自分が経験する前に
経験者の声を聴きたい
参考にしたい。
その方が賢い
というのは当たり前の感情ですし
良ければ広めたい
悪ければ警鐘を鳴らし
こんな思いをする人が
少なくなるよう役に立ちたい
(もしくは怒りを発散・共有・承認してもらいたい
気持ちもあるかもしれません)
自分の意思が大事だけれど
その意思決定までに
こんな行動をしているんだ
ということを
なんとなく・・ではなく
納得して把握することが出来ました。
皆様はいかがでしょうか?
あ~そうだな
いや~ちがうな
様々あるかと思います。
でも最終的に決めるのは自分
結果に責任を持つのも自分
そこだけは忘れないようにしたいと思います