皆様こんにちは
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクターの
赤名麻由子です。
本日は子供の叱り方について
少し書いてみたいと思います。
子供・・といってもタイプはいろいろ
本日は自分の子供に近い
【注意散漫で衝動的な子】
の叱り方について書いてみます。
少し前の記事でも書いたのですが
我が家の下の子は
やんちゃで暴れん坊
目は常に“次何しようかな♪”
とキラキラしていて
好奇心が旺盛!
自分が気になった物は
“触りたい!”“見てみたい!”
その想いで頭がいっぱいになり
母の言うことなど耳に入りません(;^_^A
もちろん、状況が許せば
その好奇心が満たせるようにしますが
必ずしもそういう状況とは・・
限りませんよね。
“今はやってはいけないこと”
“今は静かにしないといけない時”
“それは触ってはいけないもの”
注意したいことも沢山出てきます。
そしてもう一つ
このタイプの特徴はとっても
甘えん坊であること。
下の子も例外ではなく、
今でも寝るときはタオルで包んで
赤ちゃんのように抱っこしてもらいたがり
拒否すると大泣きです
そんな暴れん坊なのに甘えたいタイプ
のお子さんに叱るとき・・・
外出先ではまず
トイレや建物の隅など、
その場(興味あること)からまず離れて
落ち着かせましょう。
離れてすぐに
“いい加減にして!駄目でしょう!”
と叱るのではなく
すこし落ち着いて
子供の注意がこちらに向いてから
“いけないこと”
と声を荒げるのではなく伝えましょう。
子供から
“うん”
“分かった”
“ごめんなさい”
などの言葉があったら
ギュっと抱きしめて戻ります。
1回落ち着いても次の興味が
湧いてくればまた騒いでしまうかも
しれませんが、そこは根気よく何度も。
子供は記憶を司る脳の中の海馬という
ところが完全でないので
大人のようには出来ません。
わざとそうしてるのではないことを
理解してあげてください。
私も何度も“キー”となって
めげそうになりますが
深呼吸して目をつぶる
空を見る・・
などして気持ちを落ち着けてから
対応してます。
まだまだ修行中です・・
でも子供は確実に学んでくれます。
本能のままに動いていた子も
最近では
“触っていい?”
“行ってもいい?”
と気を付けるようになってくれました。
夏休みで外出が多くなる時期ですよね。
楽しく過ごしたいものです。
今日は子供にせがまれて
コンビニで開催してる
スタンプラリー・・巡り
その後は京急線スタンプラリーですかね
電車でのマナーも
いずれ書きたいと思います
【ソーシャルマナー3級認定講座】
開講致します!
8/22(火)
9:30~12:30
【南越谷会場】
中央グリーン開発 本店1F
(新越谷駅・南越谷駅 徒歩7分)
https://www.polus-green.com/seminers/detail.php?stk=241
ご興味ある方、是非ご参加ください
こちらまでご連絡お待ちしております