皆様こんばんは。
マナーOJTインストラクター
キッズマナーインストラクターの赤名麻由子です。
今日から6月ですね。
本当に月日の経つのが早いです。
そう思うのも先月今月と子供二人の誕生日が
続いているからかもしれません。
ついこの間産まれたばかりだと思っていたのに・・
気付けば下の子は3歳になりました。
そう・・まさに下の子は
“イヤイヤ!!!”
“自分でやるー!!!!”
(☚この顔で言うときもあれば
☚この顔の日も)
の時期になりました。
それに加えて下の子はとっても活発で暴れん坊
遊び方もなんだかとってもダイナミック!
青あざ、傷が絶えません
自分に余裕があれば
「気を付けてね」と笑顔で言えますが
余裕が無いとつい「ダメ!」「何やってるの!」
「危ないって言ったでしょ!」
この言葉ばかり。しかも言い方がキツイと自覚してます。
そんな時、キッズコーチングを学びました。
今の私の育て方では子供に“自己肯定感”が育たないと気付いた。。
じゃあどうしたらいいの?
そんな時は“いいよ話法”と“プロミス法”です。
例えば・・本屋で帰ると言ってもなかなか帰らない
「行くよ」「帰るよ」
「やだ~!!」
いつもはこの繰り返し。
そんな時は
「いいよ。じゃあ、あとこの本1冊読んだら行こうね。約束ね。」
といいます。
(ここでお母さんと子供の交渉開始。
本1冊なのか、1ページなのかはお母さん次第ですね。)
そして約束したことが出来たらギュっと抱きしめてあげます。
その時の子供の気持ちは
・自分のやりたいことが出来た(ま・ん・ぞ・く)
・お母さんとの約束も守れた(エッヘン)
そのことにより自信も加わり、自己肯定感も育ちます。
もちろん、毎回その方法が効けばいいんですけど
きっとそうじゃない時もあると思います。
でも方法を一つ知っていたら!
大切なのは“子供の自己肯定感”と分かっていたら!
きっとイライラも少し減る気がします。
そんな知識知らなくても既にやってる方もいらっしゃるでしょう。
いいと知ったことは取り入れて
やっていたことがいいことだと知ったら継続して
そんなふうに子育てしていきたいな、と思っています。