一貫した教育を受けられるというメリットから、大学や高校まである学校を志望される方も多いと思います。

 

しかし、入学してしまえば、高校や大学までほぼストレートでいける学校はあまりありません。

 

小学校では、中学に入学するための判断材料になる勉強面の実力テストが5年生から実施されています。

また、勉強面だけではなく、日頃の生活習慣や態度、考え方を重視しているところも多く、日頃の学校生活で判断されていると言っても過言でないと思います。

 

もちろん担任の先生だけでなく、学校全体で職員会議を開き、内部進学の評価が5年生の頃より行われています。

 

また、一貫校であっても、中学受験を目指す方もいらっしゃいます。中学受験をする意思を学校側に伝えて、内部進学から外される。

 

内部進学する者は、学校側にその意思を伝え、話し合い、中学の校長先生と面接(子供と親)が行われることが一般的です。

 

そして、国立の内部進学について、私立の内部進学より、一般的に厳しいことをお聞きになると思います。

 

中学年の頃より、内部進学用の塾に通い、中学受験並みの勉強が必要というところもあります。

私立に比べ、内部進学の枠が限られている学校が多く、小学校に入学してすぐから中学の内部進学に向けてスタートを切られているご家族さまも少なくありません。

 

国立の幼稚園から小学校への内部進学は、外部から国立の小学校を受験するより、全部の学校ではありませんが、倍率が高いということもあります。

 

一貫校は、一貫してその学校の教えが受けられ心や考え、行動を育てることができ、一生の仲間との出会い、比較的趣味や教養などの時間や自分と向き合う時間、家族やお友達との時間が取れます。

 

絶対保証ではない内部進学について、志望校をお決めになる時、少し考えておくことをお勧めします。

 

小学校受験面接幼稚園受験面接マナー教室では、志望校の合格に近づくための面接レッスンを行なっております。

 

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://manner-lesson.com/