
今年は幻想的な初日の出の画像が
家族や友人からたくさん送られてきました
2022年はなんとなく
今までと違うなぁと感じています
投稿を始めてから
早、1年半が経ちました
文章を書くのが本当に苦手で
いつもお付き合いいただき
本当にありがとうございます
それぞれの方が
自分らしく
無理のないように
もし自分のマイナスがあるなら
それを笑顔で肯定できるような
お手伝いができたらと
思っています
どうぞ今年もよろしくお願いいたします
今年は次女っ子が成人式を迎えます
巷では前撮りとか
あるようですが
着付けやお写真がかなりの出費になるので
我が家は長女の時も
成人式当日のみです
今回、着付けと写真の予約を
12月に入ってからとったので
当日は朝5時半からのお支度
予約が取れただけ
マシと思うことにしました
そんなこんなで今週末までには
着物一式を写真館に持っていきます
こじんまりとした写真館ですが
お支度から記念撮影まで
一箇所でできるのは便利です
準備するものリストを確認し
買い足すものがなかったので一安心
でも
「半襟は別途3000円でおつけします」を発見
あっ!半襟ね
長女の時は実家の母任せで
何もしなくて済んでましたが
先日、母が遠方に引っ越したので
マンマがやらなくてはいけません
youtubeで「半襟のつけ方」を探すと
あ色々あってわからない
ここは落ち着いて
何本か見ると
あーなるほど
色々とつけ方があるのね
マンマお裁縫は好きなので
なんとなく無事つけられました
そしてまたまた発見
「シワがある場合はアイロンをかけてきてください」
恐る恐る
着物を見ると
所々にシワがあるぅ
着物屋を営んでいた祖父母が
孫たちのためにと
こだわりの手書きの柄もの
袖すそが床についてしまいそうな
長ーい大振袖
いとこマンマ
マンマの長女
いとこの子供マンマの次女っ子
と大切に大切にみんなで着てる
今度は3世代目が着るであろう振袖
アイロンかけるだけなのに
緊張するぅー
それに広げたら最後
畳めることができるのか
マンマ学生の時に2年間
着付けの授業をとってたけど
袖が長〜い振袖は畳んだことがないわ
まあとにかくアイロンをかけましたが
なんなんだろう
絹で布目が詰まってるからか
とてもアイロンがかけやすくて
仕上がりが美しい
畳損じてシワをつけたくないので
持っていく寸前に畳むことにして
次女っ子の部屋に
ハンガーでかけておくことにしました
部屋の壁紙と紫色がリンクしていて
ほんと素敵なんです
マンマが成人する頃は
大柄の花柄が主流で
この柄がイマイチ好きになれなくて
行き交う見知らぬおばさまに
「素敵なお着物ね」と褒めてもらって
これって素敵なんだと
今思えば罰当たりでした
次女っ子は迷いもなく
ママとお姉ちゃんが着た振袖が着たいと
言ってくれました
世代を超えても
まだまだ着れる思い入れのある着物
祖父母に感謝しかありません
振袖姿、次女っ子のOKが
出たらアップしますね
LiLy mamma 愛用してます!