旧ホームページの記事を転載しています | サズ奏者 FUJIのブログ

サズ奏者 FUJIのブログ

新ホームページができるまでの間、しばらくの間ここからライブ情報を発信します。

ありがとう ジョージ・W・ブッシュ大統領

以下の文章はアメリカがイラクに戦争を仕掛けた時期に記したものですが、あの懲りない方々に関してのわたしの見解はまったく変わっていないので、再度掲載することにいたしました。



ありがとう。東京大空襲はじめ、度重なる空爆のおまけに新型爆弾2発落っことされた私たちが、この50年の歴史の中であなたの国への怒りと憎悪を見事に消去されていることに気づかせてくれて。

ありがとう。世界第2位の経済大国とかいわれてかけらほどのプライドを身に着けたようでいて、あなたという暴力団のあまり有能でない顧問弁護士をつとめる以外にプライドの発揮の仕様がないわたしたちの哀しみを思い起こさせてくれて。

ありがとう。欧米と違って中東を植民地化したことも、そんな野心を持ったこともなく、アメリカと戦って敗れ見事に復興を遂げた模範、というくすぐったいような中東アラブ諸国の日本観が、180度の幻想であったことを世界に示してくれて。

ありがとう。あなたが有罪判決を下した一人の人間の命を奪うために同じ町に住む二千万人をほんのついでに殺しても仕方がない、という見事なヤクザの論理を教えてくれて。

ありがとう。ヤクザが権力と金と軍隊をもったときにどんな理屈で人殺しを正当化するのかというきわめて興味深い社会学的言語学的な興味に真剣に答えてくれて。

ありがとう。人を殺すのがなぜ悪いのか、という日本の少年たちの素朴な疑問には「坊や、そんなこともわからないのかい。それはアメリカの軍服を着ていないからさ」とあっさり答えればすむ問題だと言うことを自信をなくした日本のお父さんたちに伝えてくれて。

ありがとう。人は自分たちの指導者が悪党で恐怖政治を強いている場合に、このリーダーを殺してくれた下手人がついでに勢い余って自分の新婚の身重の21歳の妻を殺しちゃったとしても、夫は、その殺人者を、まるでガン細胞を早期発見し摘出してくれた先生のように思い、接吻の雨を降らせて大喜びするものである、という人間感情に関するユニークな見解を披露してくれて。

ありがとう。右手で首をしめながら左手で抱擁する、あるいはあなたがぶっ壊しわたしたちが後片付けするという息の合った二人三脚に参加させてくれて。

ありがとう。自分に何か悪さをしたわけでもなく今まで診たことも離したこともなかった人たちを憎み、殺すことができるという、不思議な人間の能力を開発してくれて。

ありがとう。『インディアン』をやっつける白人に拍手喝さいするほどあなたがたの価値観を内面化した私たちのことを、光栄にもイラクに対する植民地支配のモデルとして高く評価してくれて。

ありがとう。パレスチナ問題、クルド独立、スンニー派とシーア派、第1次対戦後のアラブ分割、石油支配、といったむづかしい問題に頭を悩ますことから私たちを解放し、悩んでないでやっちまえばいいんだ、という勇ましい男らしさの行きつく先を心配する楽しみを与えてくれて。

ありがとう。大儀名分がくるくる変わるにもかかわらず、(テロ支援たんそ菌騒ぎの犯人大量破壊兵器武装解除フセイン政権打倒イラク国民の解放)石油支配のためとだけはくちがさけても言わない強靭な意志を示してくれて。

ありがとう。主君の死に殉ずる、という赤穂浪士以来の日本人の美意識を取り戻させてくれて。(主君とはもちろんあなたのこと)

ありがとう。中東のあちこちで石やゴムホースを投げつけられることで、国家のしたことの責任を個人が取らされる現実をかみ締める機会を与えてくれて。

ありがとう。あなたの顔がだんだんサルに似てきた、などと、大変サルに対し失礼な発言をしたことを反省させてくれて。

ありがとう。いかさま選挙で当選し、発達したメディアネットワークで国民を洗脳した指導者ほど優れた独裁者はいないことを世界に示してくれて。

ありがとう。たとえばあなたがキリスト教原理主義者でラムズフェルドがシオニストである事実にメディアが触れないのはなんかやばいことでもあるのかな、という素朴な疑問を広めるのに貢献してくれて。

ありがとう。行ったこともない国の指導者の善悪を判断し、その国の人々が抑圧されているか否かを判断するという、かつて誰もなし得なかった奇跡的に優れた離れ業を発揮してくれて。

ありがとう。これが侵略でないならば何が一体侵略なのか、というあまりにまっとうな疑問さえもたないように私たちを洗脳してくれて。

ありがとう。遠く離れた国で人々がこうむっている苦痛を思うことにより、私もまだ人間らしさを失っていないのだと気がつかせてくれて。

ありがとう。ジョージ・W・ブッシュ大統領。あなたがたの軍隊に占領された自治州の市民としての立場を忘れさせないでくれて。

ありがとう、心よりあなたに感謝します。                                 2003.3.22