万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style- -14ページ目

万寿 Offcial Blog-This is RAP LA BOOGIE Style-

This is RAP LA BOOGIE Style!!THE M.C!!

巷では既に話題沸騰中。そう、あの伝説のpartyがリニューアル&レギュラーで復活します。場所はもちのろん、横浜、LOGOS。



しかも‼



復活祭の名にふさわしく、スチャダラパーの出演が決定。とにかくパーティーを続けよう。yes sir!!



photo:01




2012/02/09

『建設的』~HIPHOPミーツallグッド何か~!!!LOGOSレギュラー復活祭!!!

<SPECIAL GUEST LIVE>
スチャダラパー

<GUEST LIVE>
高槻POSSE(from 大阪/高槻)

<LIVE>
サイプレス上野とロベルト吉野
STERUSS
NONKEY
I.S.O.P
THROB
Y.A.S
万寿
DEEP SAWER
孔雀

※RomancrewはDJ TOKNOWがレギュラーDJが有るため今回はお休みです。

<オリジナル謎>
謎みっちゃん

<ラッパーものまね一人選手権>
MIC大将

<GUEST DJ>
MIGHTY MARS(T-SKRABBLE DJ'S/COCOLO STUDIO from 大阪)

<DJ>
ロベルト吉野
DJ KENTA(ZZ PRODUCTION)
油井俊二
三木祐司(A.I.T.F/ZZ PRODUCTION/T-SKRABBLE DJ'S)
MR.MELODY(PAN PACIFIC PLAYA)
DJ 49(UNDER THRONE)
WATT a.k.a. ヨッテルブッテル
and more...

<プロ飲ませ屋>
HOTCHI(HOTCHI WORKS)

22:00~朝まで
<前売り>¥2000(1D)
<当日>¥3000(1D)

入場の際にはIDチェックがありますので、顔写真付きの身分証明書を必ず持参してください。なお、20歳未満の方は入場不可です。(人力で返信なので、返信に数日かかる場合があります)

『建設的2012 Tシャツ』販売有り!

-SPECIAL GUEST PROFILE-
スチャダラパー

Bose、ANI、SHINCOの3人からなるラップグループ。
1990年にデビューし、1994年「今夜はブギー・バック」が話題となる。
以来ヒップホップ最前線で、フレッシュな名曲を日夜作りつづけている。
2010年にはデビュー20周年を迎え、2月24日にベストアルバム
「THE BEST OF スチャダラパー 1990~2010」をリリース。
さらに、20周年記念イベントを東京、大阪で開催した。
2011年も様々な活動を行い、7月には昨年に引き続き
日比谷野外大音楽堂で「スチャダラ2011『オール電化フェア』」を開催、
9月には大阪城音楽堂で「スチャダラ2011~それぞれの秋~」を開催した。
イベントに合わせて本人達が編集し作成している冊子「余談」、
完全自主制作で作られたミニアルバム「3000」も好評発売中。

http://www.schadaraparr.net/(for PC)
http://mfmobile.jp/sdp/(for MOBILE)
photo:01


in 葉山。夕日を見ながら最近作った曲達を並べてListen。


音楽というのはやはり自分の育った場所やら住んでる場所の雰囲気がなんとも勝手に出ちまうもんです。


色んな国、色んな街の人の音楽を聞いてまだ見ぬ知らない土地を想像しながら音楽を聞く。っつーよりも勝手にその情景が浮かんでくるっていやつか?なんて素晴らしいんでしょう。


俺らの音楽もみんなの住む街でガンガン鳴らしてもらえるよう、日々精進。さぁ、やれ!おれ!
photo:02


思えば10代の終わり頃。


TAKUMA THE GREATはE-TRADERのMCとして既にアルバムのリリース、メディアへもガンガン露出してた。


BANのRAPは当時からかなりキレっぷりで、ただRAPの噂と同じくらい道端でのストリートニュースも耳に入って来ていた。


HAIIRO DE ROSSIは神奈川を離れいち早く大東京で勝負しかけて、シングルにアルバム、ガシガシ早くからリリースを重ねて独自の路線で突っ走ってた。


全員同い年でしかもみんな神奈川。


通って来た道はバラバラだったけど、現場で会えば互いの近況や野望なんてのをあーでもない、こーでもないと話していた。2011年頭にリリースしたTAKUMAの1stのタイミングで集まる機会も頻繁になっていった。んでもってHAIIROの3rdに集録されたS.K.I.L.L.Z。ここからHOOLIGANZとしての活動が始まった。



コレ。


ありがたい事にHOOLIGANZとしての音源リリースはないものの、2011年は色んな所にLIVEで呼んでもらった。各地の仲間とのリンクもかなり固いものになった。


そして2011から2012年。いよいよ動き出すよ。空かける4men。これからあったかくなる頃までに色々発表がかるから乗り遅れ厳禁。とか言っとく。


HOOLIGANZ Late Show!!!
photo:01