被災地復興事業 | マニラではたらく社長のブログ

被災地復興事業

未曽有の大震災になった3.11から、9ヶ月。

日本では寒さも本格化し、被災地では、寒さも重なり、不自由で不便な思いをしている人もまだ多いと思う。


海外にいるからといって、日本の災害とは無関係とは言えないし、震災直後から、何かフィリピンからでも出来ることはないか?

と、日々考えていたんだけど。



まだ全然アイデアベースではあるけれど、被災地における事業投資はどうか?と、思ったりしている。

会社や商品が丸ごと流されてしまっていて、再開の目処も立っていない中小企業が多数あると思うし、漁業でも、船や市場、加工所などが流されてしまっている所も多いはず。

被災地応援ファンドという商品も出てきたり、大きな額の義援金などもあると思うが、お金だけ出して、誰がどのように使い、どのように運用されるか分からないような形態ではなく、自ら、事業会社を興して、地元の人達と一緒に、流されてしまった事業を再開できるような投資活動を行う。

政府や銀行ももちろん色々な形で支援しているとは思うけど、外貨とはいえ、資金調達ルートがあるのであれば、日本人として、母国のために、復興のために、その資金調達ルートを活用していきたいという気持ちが強い。


魚の加工工場でもいい

漁船の製造でもいい

食品工場とかでもいい

サービスアパートや宿泊施設の運営などでもいい

今の事業の延長で、再生エネルギーの施設を造ってもいい


何をしたらいいか分からないけれど、地元の人々のためになるような、かつ、効果的な事業を被災地で実現していきたい。


マニラではたらく社長のブログ



かの、「銀だこ」さんも、本社を東北に移転させるそうだ。

地元民のために、会社を挙げて支援していこうという流れが作ることは素晴らしい試みだと思う。


2012年の、資金調達は東北の事業を組み込んでいきたい。