やっぱり コレダ !!シリーズVer.6 フロントフェンダー | :::maniac-sound-project:::

:::maniac-sound-project:::

やりすぎなギターDIY(笑)&気ままな音楽ブログ♪♪
たまにバイクネタも♪

こんにちはー!!Kohです!

やっぱりコレダ !!
シリーズが気がつけばVer.6まで来ました。

だいたい理想の姿になってくれたコレダ スクランブラー  君
ルーニーチャンバーを取り付け、グッとヤ◯車化・・・じゃなく
ネイキッド化が進んで来た感じで乗ってて楽しいです

最近、アクセルワイヤーが劣化で交換せざる得ない事態になり入院させていましたガーン

このバイクはオフロード、クラシックなカブ風など、いろんなスタイルに改造出来る唯一の良さがあってエンジンが最近のバイクより頑丈…。中略。とスズキバイク好きのバイク屋のおじさんに色々と教えてもらいました音譜

俺が何故ネイキッド&チャンバー好きかというのも、若かれし頃に見たこの漫画↓
知ってる人には分かる!?
YAMAHA RZに魅せられたからであるチュー

そして、コレダ の前にはもちろん
YAMAHA RZ50(TZRレーシングカスタム)
これに乗っていた音譜
見た目はRZ、エンジン周りはTZRボアアップ仕様、レーシングCDI、ジャッカルチャンバー、社外250CC用大きいラジエータという激レーシングカスタムバイクでした。

話が逸れました・・・

やっぱマフラーの排気量が変わると気のせいかアクセルの追従も良くなり加速が増しますね

細かく分析してませんが、排気量アップ=燃焼アップ=燃費低下だと思いますが、ここは目をつぶりましょうwww

さてさて、前回にちょこっとお話していましたフロントフェンダーがやっぱりこの姿になってきては不似合いのずんぐり感・・・

なので、少しドレスアップを図ってYB-1のメッキフェンダーに取り替えようかとアップ
若干のサビ程度なら磨いて復活させれば良いじゃね!?ってことで、ヤ◯オクでポチっと音譜

実際には見えないところにサビが多く安値相応って感じでした

まぁサビ落としをしてコンパウンドで磨いて再メッキするかってとこで止まっています。

元フェンダーを外し当てがってみてから考えて取り付けようと思います

いろんな人のブログで綺麗な取り付けをされているのを目にするのですが、どのように取り付けたかまでは記されていないので、自分でトライするしかありませんね

その時は改めて、俺のように困った人のために細かく加工風景を記したいと思います

んだば!

:::maniac sound project:::