○4月25日
●赤水門
どこへ行こうか考えた時
真っ先に頭に浮かぶのは
やはり ここ 赤水門
だけど 去年の GW も
赤水門スタートだったし
またかよ~ とか言われそうだから
連休前に来ちゃいました www
>説明板の文章に一部加筆
昔、荒川の下流部分は現在の隅田川の水路を流れていましたが、川幅が狭く堤防も低かったので大雨や台風の洪水被害をたびたび受けていました。
明治44年から昭和5年にかけて、河口までの約22km の区間に 人工的な川 (放水路)を造り、洪水の際 この幅の広い放水路 (現在の荒川) に流すこととしました。
現在の荒川と隅田川の分かれる地点に、大正5年から13年にかけて造られたのが この旧岩淵水門 (赤水門) です。
その後、赤水門の老朽化などにともない、昭和50年から新しい水門の工事が進められ、昭和57年に完成し、赤水門の役割は新しい岩淵水門 (青水門) に引き継がれました。
長年 流域の人々を洪水から守り、地元の人たちに親しまれた赤水門は、子供たちの学習の場や人々の憩いの場として保存されています。
荒川と隅田川の分岐点
青水門(岩淵水門)
アクセス
アクセス
JR 赤羽駅から徒歩約20分
川岸にある
荒川知水資料館を目標に進むと
たどり着けます
・北区志茂5-41-1
開館時間 9:30 ~ 17:00
休館日 月曜日 (祝日の場合は翌日)
入場料 無料
荒川のことが何でもわかる
けっこう楽しい資料館です (*^^*)