桜の季節になったら
駒形どぜうを食べながら
高尾太夫の話を書きます
とかなんとか
予告しておきながら
隅田公園の花見もして
どぜう鍋もちゃっかり食べたのに
肝心の高尾の話が
なかなか始められなくて
ごめんあそばせ!!です
ちんたらちんたら書いてきた
隅田川沿いの散歩ブログが
やっとこさ新大橋まで
たどり着きました
これで ようやく
高尾の話に取り掛かれます
新大橋から隅田川下流の眺め
江戸時代
大川 (隅田川) の流れが
ここで三つに分かれていたので
「三ツ股」(三また、三派)
と呼ばれていました
斎藤月岑「江戸名所図会」
『新大橋、三派』
東側に分かれる流れは
小名木川 (おなぎがわ)
上図で
萬年橋の架かっている川です
西側に分かれる流れ
箱崎川 (はこざきがわ) は
埋め立てられてしまって
現在は存在しません
上図で
首都高が通る
グリーンのラインに流れていました
今日は
箱崎川の跡を歩いて
写真を撮ってきたのですが、
ドジなワタクシメ
その写真を誤って削除しちゃいました
あ~んど
高尾の話用に
ストックしていた写真も
何枚か削除しちゃったみたいです
明日のライブが終わったら
また 懲りずに隅田川に出向き
いよいよ高尾の話を書こうと思います