2年生がスタートして、また朝の
バタバタが戻ってきました。
今日は入学式で、2年生は去年の生活発表会でやった、
『はらぺこあおむし』のオペレッタ??を新入生と
保護者さんたちの前で発表します。
去年入学式でみせてもらった2年生の発表、
すごく大人に感じたのだけど、今年はうちの子たち
の年代が発表する番になりました。
1年でほんとに成長するもんですね目

さてさて、毎朝のドタバタでちょっと気になった
ことがあったので、聞いてもらってもいいですか??

食事の仕方がとっても下手くそなうちの子。
いつも食事中は注意をしてばかり。
箸で食べ物を引き寄せて、口で迎えにいって、
お皿からまるで犬食いのようにガツガツやる癖が
何度注意しても治りません。
他にもご飯粒ひとつぶひとつぶつまんで、のろのろ
口に運んでみたり、口に入れたものがそのままで
噛まないでず~っと止まっていたり。
ボロボロこぼしたり、片手をコタツに入れたり、
膝においたりして姿勢が傾いていたり・・・

しつこく言うと逆切れして、へそをまげるので、
いつも喧嘩みたいになって後味悪く終わって
しまいます。

『そんな食べ方してると、時間かかって遅刻しちゃうよ!』
『給食もそんな食べ方だと、休み時間なくなっちゃうよ』
『汚い食べ方してると嫌われちゃうから!』
『早くきれいに食べる方法を教えてるんだから
ちゃんと聞きなさい!』

なんて、こんな感じでおもしろくない方向にどんどん
進んでいってしまいます。

こういう食事のマナーで(偏食もですけど)
もうちょっと楽しくて、身に付くような言い方というか
アドバイスの仕方、いい方法ないでしょうか。

朝のフレッシュな時間が、一瞬にしてどん底に変わる
この食事にまつわるあれこれ。クリアしたい!!と
今朝、しみじみ思いました。ナイフとフォーク


注意とかしつけをしようとするときに、
ついマイナスな部分に注目して、注意する・・・
みたいな感じになりつつあるんですが、
もっとポジティブに、楽しくしつけができたらいいなって
思います。
もちろんいいところは褒めるようにはしてるの
ですが、まずいところを直していくのに、
ポジティブな方法でやれたらもっといいのに~って。

いろいろ考えて試してみようと思います。
またいいのがあったら書きたいと思いま~すきらきら!!



昨日の火事、お友達の家は無事でした。けがした
人とかもいなくてよかったです。
でも朝4時頃、避難したそうです。

午後からは、この前のお花見のときに会えなかった
お友達と公園で遊びました。
そしてそのとき一緒だった友達のママさんからも
メールもらったので、一緒に公園でみんなで
遊べて楽しかったです。

子供は子供で学校で約束をしてきたらしく、
最初はそっちに向かったのですが、しばらくして
から戻ってきて、みんなで遊んでいました。

これからは親の約束よりも自分の約束の方
中心になっちゃうね。
親同士は仲良しなので、時々子供抜きで
おしゃべりとかも楽しんでいけたらいいな~~音譜


コズミックダイアリーも完成したし、
今日は図書館に行って『ソース』を借りてきま~すチョキ
でもまだ『お金と引き寄せの法則』が途中なので
頑張って読むぞ~~ニコニコ