うちの次男は療育手帳Bの2、身体障害者手帳6級、弱視の小学5年生です。
さてさて前回グチったタローの部活でのLINE使用の件ですが
顧問の先生からお返事のご連絡がありました
やはり部活内グループLINEはある!と
その用途は
①顧問からの連絡事項
②試合などの学校外活動の際の欠席等の連絡
に使用している。
でした
LINEグループは生徒だけで使用していて不必要な使用には使わないよう指導しています!
自分が顧問をしている7年間LINEグループでのトラブルは起きてない!
って事でした。
もちろん2・3年生の中にもスマホを持っていない生徒もいるのでその場合は先生が直接親に連絡したり、同級生が伝言してくれたりという対応をとっていると言う事でした。
最初に先生に質問する際に
「我が家はまだスマホを持たせてません」
と言う文言でプリントの質問欄に書いていたので、我が家も直接先生から連絡を頂くかたちにしてもらいました。
そりゃLINEグループで一括送信出来れば先生の負担が減るのはわかるけど、それを生徒個人のアカウントでするのはやっぱりどうかと思う。
せめて親のグループにして本当に連絡事項と緊急用にすれば良いのにって思ったけど
生徒の自主性が〜とかって云々なのかなぁ〜
当たり前に学校でLINEグループがあるけど、やっぱり誰にでも個人の連絡先を教えるのは嫌だと思ってしまう、それが中学生ならなおさら
これは私の勝手な偏見と経験からだけど
中学生はまだまだ無知で世間知らず、自分はしっかりしてる大丈夫!なんてまったく信用できない。
なので我が家ではまだまだスマホは持たせない!
インスタ、X、などのアカウント登録もしない!
です!