コロナウィルスにより、自粛自粛の日々ですが
皆様いかがお過ごしでしょうか。
マネ育講師西岡奈美です。
キャサリンとナンシーのお金のおはなし
https://katherine-and-nancy.amebaownd.com/
を運営しています。
我が家には今年、中一になる息子と、小5になる娘がいますが
つい先日、主人がこんなことを言い出しました。
(主人)「新学期になるし、おこづかいも値上げする??」
さて、どうしましょう????
私個人の結論を先に申し上げますと
新学期だからっておこづかいの値上げはしなくても良い
です。なぜならおこづかいを渡すときに大事なことは
おこづかいで何を買わせるか?が大事だからです。
「新学期になるしおこづかいも値上げする?
(息子)も中学生になるし」
(私)「今は必要ないよ。何を(子どもの裁量で)買わせるか考えてから変更しましょう」
「どういうこと?」
「例えば、今
に学校の文具をおこづかいで購入してもらっているね。中学生になっても文具を購入するだけなら値上げは必要ないよ。それに、入学祝というこで、結構親戚からお金もらってて意外と
はお金っ持ってるよ。もし、今後携帯が欲しいとか、友達と遊びに行くのに定期的にお金が足りないということになったら本人が(値上げしろ)と言い出すからそれまで放っておいたらいいよ」
「そっか。携帯を持たせるなら、毎月おこづかいから払わせるために、金額の変更をしてもいいかもね」
「いずれにしても、年齢が上がったからおこづかいを値上げする=年功序列で昇給する時代はもう終わってるから必要ないよ。
値上げするならその分責任も与えないと」
責任を与える=おこづかいで購入するものの範囲を広げるということです。
ただ、おこづかいについて見直しをするタイミングとしては
新学期がよいタイミングかと思いますのでもし、
おこづかいの金額変更を考えておられるご家庭
お子さんからおこづかいの値上げを迫られているご家庭が
ありましたら、一度ご家庭で話し合ってみてください。
大事なのは金額ではなく、おこづかいで何を(責任をもって)買うか?
です
ご参考になれば幸いです。
「金融」×「教育」
お金について学ぶことは「生きる力」を学ぶこと。
こども向けマネー教育と大人向け投資教育講座の展開
お問い合わせは
https://katherine-and-nancy.amebaownd.com/
のお問い合わせ欄からお願いいたします♪