キャサリンとナンシーのお金のおはなしで
どんな講座でも
講座のまとめとしてお話をすることは
基本的に2つしかありません。
その二つは
信用と感謝です。
信用
お金は信用で巡っています。時代とともにお金の形は変わって、おこづかいの形も変わるかもしれないけれど、小学生のあなたに どんな形であれ、おうちの方がお金(おこづかいなど)を渡してくれてるのは、あなたを信頼しているからです。そのお金をどのように使えばいいでしょうか。
感謝
お金は感謝のしるしです。お金はありがとうとの交換でやってきます。おうちの方がお仕事をして、会社やお客様から「ありがとう」という気持ちでお金(お給料)を頂いてきている。その一部を家族であるあなたに、分けてくれているのです。「ありがとう」の気持ちでやってきたそのお金、どのように使いますか?
こんな感じでお話しています
「なんだそんな事か、それなら私でも話せるわ」
とお思いになった方もおられるでしょう。
そうなんです
実際の所、その通りで私が講座で話す内容は
基本的に家で親御さんが常日頃思っておられることで
お話できる内容です。
おうちで話すのも良し、でも
それを親ではない第三者が伝える事に意義があると思っていただける方は
講座にご参加くださいね
親のいう事は聞かないけれど、先生が言えば伝わる。
そんな事もありますよね~~~
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。
お金のはなしを かんたんに、おもしろく。
金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師
ご依頼お待ちしています
小学生向けの金銭教育と言えば
マネ育®講師 西岡奈美(FPナンシー)まで
HPはコチラ→♡
お問い合わせはコチラ→☆