お仕事の都合で奨学金について学び直しています。
私も20年くらい前奨学金を借りて
返還中の身です。
奨学金についてFPとして
人様の前でお話するときには
現状の制度からは少し時代が違うので
ずれているかもしれないけれど
リアルな体験もお話したいと思って
なぜ奨学金を借りることになったのか?
元々は留学するときの費用を借りておこうと思い
月々3万円の貸与を受けていました。
ですが
大学2年生の時に
当時バブル崩壊のあおりで
父親の会社のボーナスがすこーんと無くなりました。
3人兄弟の長女の私は下にまだ
進学を控える兄弟がいる事もあり家族で
「大学を辞めるか?」
と言う話になりましたが
教員免許がどうしても欲しかった私は
奨学金を10万円に増額し学費に充てることになりました。
奨学金を借りてよかった事
・念願の教員免許が取得できた
(教員には縁がありませんでしたが)
・短いながらも留学に行くことができ世界が広がった
・大学卒業の学歴を手に入れることができた
→どんなに退学してからお金を積んでも卒業証書や教員免許は得られないのでそれが一番です。
留学を始め大学生ならではの経験も奨学金のおかげです。
奨学金を借りて良くなかった事
・月々16,000円ほどのお金は意外と痛い。
・結婚するとき、特に専業主婦になるときは主人に申し訳ない気持ちでいっぱいだった
→月16000円浮いたら楽になるな…と思ったことは数計り知れません。学生中は少しずつ返せばいいのね♪と気楽なもんでしたが実際働き始めて、お金の重みを実感すると月16000円は重くのしかかりました。特に出産で専業主婦になる事になった時は主人に一番申し訳なく感じました。
結婚前に早めに繰り上げ返済しておけば良かったなと思う事も。(返還終了間近な今、繰り上げ返済しても大して効果がないので今は規則通りに返還しています。)
こんな感じなのですが私の場合、結局の所
借りて良かったと痛感しています。
あの時奨学金の制度が無ければ
今の私は無いはずなので良かったです。
返還したお金がまた新しい奨学生の
明るい未来に繋がるように心から祈っています。
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。
金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師
ご依頼お待ちしています
小学生向けの金銭教育と言えば
マネ育®講師 西岡奈美(FPナンシー)まで
HPはコチラ→♡
お問い合わせはコチラ→☆