姫路市O小学校講演会でのご質問です。

 

Q.うちは報酬制で項目を決めてあげています。お金をあげたらもらったサインもその場で書かせて、財布の中に入っているお金の金額も書かせてます。財布の中が\1000以上になっていると、お手伝いせず報酬金なしで平気でいます。報酬金で自分で食べるおやつを買わせていてこちらでは上げていないのですが、財布の中にある程度お金があると報酬金もいらないと思うのが困っているところです。

 

 

A.おこづかいの渡し方を見直した方が良いかもしれません。おこづかいは定額制で渡し、お手伝いは家庭の一員として当然のこととしてさせてみるのはいかがでしょうか。

 

このご質問を書いてくださった方のご家庭では

 

報酬制でお手伝いをしてもらって、

 

おこづかいをもらったサインも書いてもらって

 

自分で食べるおやつも買うようにルール決めしている。

 

 

素晴らしいですねラブ

 

マネ育されてて素晴らしいです!!!

 

ただ、お母さまはおこづかいがある程度貯まったら

 

お手伝いしなくなるとのこと。子どもらしいですよねニコニコ

 

その場合は私の一案として

 

報酬制から定額制に切り替えるのはいかがでしょうか。

 

このご家庭では、お金は労働の対価でやってくることは

 

伝えられているので

 

次のステップとして お金のマネージメント力をつけるために

 

お渡しされてはいかがでしょう。

 

お手伝いは家族の一員としてお金の関わらず行うモノ

 

人(家族)を助けるため→傍を楽にするため「はたらく」

 

ということでおこづかいと切り離しても良いと思います。

 

もちろん、普段のお手伝いが出来ないなら

 

定額制のおこづかいもストップするよ

 

と伝えておくのもアリだと思います(*'∀`*)v

 

 

参考になると嬉しいですラブ