先日お伺いしたM中学校のPTA講演会でのご質問です。
「お金」の話をかんたんに!おもしろく。
マネ育®講師 西岡奈美です。
小学生を中心としたお子さまに
「お金」と「キャリア教育」の授業をご提供しています。
お問い合わせはコチラ→☆
講座内容についてはコチラ→♪
Q.スマートフォンの料金や課金について聞いてみたかったです。
スマホの料金や課金についてのご質問ですね。
今は中学生になるとスマホを持つお子さんも増えていて
この流れは止まることはないでしょう。
料金について聞いてみたかったとアンケートに記入してくださったの平均的な金額の事でしょうか。
それともどの会社がどのくらい安いのか?といった内容でしょうか。
課金やスマホ料金について、どの会社がどのぐらい安いのかという
回答をお求めでしたら
当方は持ち合わせていません。申し訳ありません。
もし平均的な金額を知りたいという意味ならばMMD研究所というサイトでデータが公開されていたましたので
ココに掲載させていただきます。
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_1475.html
■ 中学生の携帯電話利用料金平均額は3,671円、高校生の携帯電話利用料金平均額は5,263円
とのことです。
残念ながら中学生の子どもがいないためこれが高いのか安いのか
はっきりわからないのですが
キャリアの携帯だと3,671円で収めるにはなかなか大変な気がしますので
格安スマホの方が一定数含まれていると思います。
キャリアの携帯をお使いの方の中にも
お子さんの携帯を格安スマホに乗り換えを検討するか?
の質問に「検討したい」と回答している保護者が多いとのデータでした。
考え方としては
携帯もお金(おこづかい)も同じだと思うのですが
お子さんに規則なく制限なく自由に持たせても良いことは無い
と思っていただいて善いと感じます。
持たせるならばそれなりの制限をかける
ルールを作る
課金については基本は子どものおこづかいから出させるなど
個々のご家庭で判断してみてください。
わたしなら子どもが中学生になったとき
携帯は部屋に持ち込まないという事にすると思います。
「触るならリビングでどうぞ。」
にしようと思っています。
お友達のお子さんに聞いた話ですが
部屋に持ち込んでいるお子さんが
深夜2時ごろ
「ヒマ~」
とグループラインに送ってきて
起きている子同士で話が盛り上がるとのこと。
寝ていたお子さんは
朝ラインを確認して投稿数に驚くのだとか。
深夜2時。次の日の授業を考えたら親は寝てほしいですね(笑)
子どもには悪気はないと思うんです。
ただただ使えるものを興味で使っている。
制限をかけるなら親御さんしかいません。
携帯電話は、固定費なので、ベストな回答が見つかればいいですが、あまりにベストにこだわると選ぶことに、疲れてきます。
携帯電話に何を求めるか、優先順位(価格、手間、機能など)を考えてベターを探って下さいね。
もし良かったら参考にしてみてください。
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。
金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師
ご依頼お待ちしています
小学生向けの金銭教育と言えばFPナンシーまで
兵庫県内公私立小学校特別講師
関西圏高校・短大特別授業講師
日経新聞社さま親子向けセミナー講師
西宮百貨店コトコトステージさま子ども向け講座講師
消費生活センターさまを始めとする公共施設講座講師
2017年度日本FP協会くらしとお金のFP相談室相談員
西宮市消費生活専門家会議登録講師 他
資格
ファイナンシャルプランナー(CFP®)
キッズマネーステーション認定講師
証券外務員1種、中高英語科教員免許
兵庫県伊丹市のファイナンシャルプランナー
マネ育®en代表