掃除をしていたら つい先日
子どもが公衆電話の使い方を知らなかった
時の話を思い出しました
「お金」の話をかんたんに!おもしろく。
マネ育講師 西岡奈美です。
小学生を中心としたお子さまに
「お金」と「キャリア教育」の授業をご提供しています。
お問い合わせはコチラ→☆
講座内容についてはコチラ→♪
見たり聞いたり体験して初めて理解できる
お金の使い方は学ぶ時代
HPにも同じ記事をUPしました
遊びに行ってくださると嬉しいです
https://maneiku.amebaownd.com/posts/1872128?categoryIds=33762
私には小学3年生の息子と1年生の娘がいます|2017H29.1月現在。
先日息子と娘に公衆電話の使い方を話していました。
受話器をあげる前にお金?受話器をあげてからお金?ん?!
よくわかっていない子どもの話を聞いていて
そうか
今の子どもは実際につかっているところを
見たことないから分からないんだ
と痛感しました。
昔は親がー大人が使っているのを見てなんとなく知っていましたよね。
そのことを考えていると
子どもがもっと小さい頃ーまだ幼稚園にも行ってない頃でしょうか
NHKの子ども向け教育番組で
和式トイレの使い方
を教えてくれる歌を聞いたとき
なんじゃこりゃ!
とても驚いたことを思い出しました。
なぜかというと
昔ーわたしが子どもだった頃は
和式トイレの使い方は
テレビで教えてもらったことなかったと思うんです。
時代なんでしょうね。
お金ー現金も昔は親が使っているところを
見る機会が沢山ありました。
それが当たり前でした。
大金を運ぶ時用心している親の姿
バスに乗るとき小銭を両替している姿
10円玉をたくさん持って公衆電話を利用している姿
普通に子どもは見て体験していました。
今はーネットショッピングやクレジットカード決済
電子マネーの登場で
現金を取扱う場面を目にする機会が
減っているのではないでしょうか。
だからこそ
小学生のうちから
お金の扱い方・有難さ・付き合い方を
学ぶ金銭教育の授業は
なくてはならない仕事だと
信じています。
できるだけ疑似体験・ワークを中心とした
授業構成を心掛けております。
もしご興味持っていただけましたら
感想でもご相談でもなんでも結構です。
ご連絡くださいね。
「お金」について学ぶことは「生きる力」を育む事。
金銭教育・マネー教育・消費者教育・キャリア教育 講師
ご依頼お待ちしています
小学生向けの金銭教育と言えばFPナンシーまで
講師実績
親子向け講座
お子様向け講座
保護者向け(PTA含む)講座
教職員様向け講座講座開催主催者さま
日本経済新聞社さま
西宮阪急さま
小学校特別授業講師
生涯学習センター(伊丹市)さま
男女共同参画(三田市)プラザさま
消費生活センター(伊丹市・尼崎市・姫路市 他)さま
幼稚園/小学校PTAさま 他資格
ファイナンシャルプランナー(CFP®)
キッズマネーステーション認定講師
証券外務員1種、中高英語科教員免許
兵庫県伊丹市のファイナンシャルプランナー
マネイクen代表