口出しはNG

前回の続きです
旅行中おこづかいで買うと決めたぬいぐるみ

ぬいぐるみを飾ったりすることない我が家。私はえぇ~もっと他の物にしたら?(どうせ家に帰ったらほったらかしになるよ)」言ってしまいました。でも絶対譲らない雰囲気の息子。

この一私の「えぇ~」の一言、「あ、いけないっ」と思いました。なぜなら↓


おこづかいの使途決定権は子ども

おこづかいの使い方には親から見れば「もったいない」「なんでこんなもの?」と思う使い方もたくさんあるでしょう。
でも出来る限り親はヒントを言うに留めて子どもたちの意思を尊重してあげてください。それが結果的には失敗になったとしてもそこから学ぶことがあるはずです。
私たち親もすべての買い物が正解ばかりではないでしょう。時には「しまった!」「あっちの方が良かったかも」と思う買い物があるはずです。
子どもはその訓練を実体験を通して行っているのです。
それに親から見れば不正解の買い物でも子どもが満足できるのであればそれは子どもにとって正解の買い物なのです。
私自身は子どもたちが子どものうちに欲しいものを手に入れて嬉しい気持ち、満足する気持ちもたくさん体験してほしいと思っています。なぜならその気持ちが将来お金を稼ぐ原動力になると感じるからです。


私自身は↑こう考えています。皆さんはどう思いますか?
結局、うちはこの一言に留め、子どもの決定を尊重してそのぬいぐるみを家に飾ってあります。
子どもはそれを見て「楽しかったなぁまた行きたいな」と言っているので正解の買い物だったみたいです

ファイナンシャル・プランナー(CFP)
キッズ・マネー・ステーション®認定講師
西岡奈美