私は鳥取県か京都府メインで潜ってます。
いつも、インスタやYouTubeでクエを突きまくる動画をヨダレを垂らしながら観ていました。
我がホームにもクエがいないかなー?
いたら良いなー!
いや、絶対いるはず。
と言い聞かせ、遠征は遠いしお金かかるし、絶対いつかホームでクエを突く!
と頑張って来ました。
限りなく個体数は少ないが、いる事はわかっていました。何度か遭遇した事があり、突いてバラした事もありましたが、やっとホームでクエを捕獲しました。
長かった。
本当に長かった。
絶対に地元で獲るんだと決めてから、7〜8年?くらいかかってしまった!
クエにしたら小さな方。
しかし、小さすぎでもなくなんとか納得。
ちなみにアコウも。
いざ、食してみた感想は、火を通したらめちゃくちゃ美味かった。
どうせアコウと同じときめつけていました。
確かに、刺身はアコウのが美味かった。
しかし、しゃぶしゃぶみたいに軽く火を通したら身の表面が薄っすらと金色に光り、ポン酢でたべたら昇天しました。
南の地方の突き師達はこんな美味い魚を食べていたのかとジェラシーを感じるほど美味かった。
最近海が温暖化してきて、京都の日本海にも、通常ならあまり見ない魚がよくいます。
ヒゲダイ、イラ、カンパチ、マハタの小さいの、シマウシノシタ等。
確実に海が南国化してます。
もしかしたら、クエも北上しているのかも?
ちなみに、YouTube始めました。
「エムアンドエムの魚突き」
ただまったり潜る動画です。
突きまくりでは無いです。
宜しくお願いします😃