龍馬軒に甘エビソースの蝦醤(しゃーじゃん)が登場したとのことで行ってみる。
あごすけの甘海老ラーメンのように最初から入っているのではなく、
トッピング的に後から自分の好みで加える。メニューではどの拉麺にも合うらしい。
私は鶏塩麺、カミさんが担々麺を注文で別に蝦醤を追加。
鶏塩麺+蝦醤
¥800+200

新しいメニューのようで、麺と具が別皿になっていた。
なんでも麺だけで出されていた上湯麺にこの具が付いているらしい。
スープはあっさり系でいかにも塩拉麺って感じ。細麺も上品な感じを醸し出している。
ただこれだけだった上湯麺は味気なかったような気がする。
これに別皿の具がのると魅力が倍増。
太い辛めのメンマ、沢山のチンゲンサイ
そして何と言ってもチャーシュー、
他ではお目に掛からないローストポーク的な繊細さ、レアな感じでそれ自体が主役的は美味しさ。
ラーメン屋のチャーシューとは一線を画す。
それが4枚、ちょっと高めと思ったがこれならば良いでしょう。
途中から蝦醤を加える。甘海老風味が一気に増してガラッと変わる。
これもありかと思うけど、
最初から蝦醤を全面に出したラーメンがあっても良いのかと個人的には思う。
それでも美味しく頂きました。
担々麺
¥800

相変わらずビジュアル的にすばらしいですね。
チンゲンサイの青、唐辛子の黒、肉味噌の茶、スープの白濁にラー油の赤
本当に絵になりますね。担々麺以外もそうだけど丁寧な仕事には頭が下がります。
酸味や薬膳系の独特な風味の濃厚なスープがよく麺と絡む。濃度が高くとろみを感じる。
沢山の肉味噌も残さないように頂くと、あっと言う間にスープも残り少なく。
体のためになるたけスープは控えようと思うんだけど、このタイプは止められない。
担々麺もいろいろ頂いたが最高の一杯。
今度は是非普通の醤油拉麺を味わってみたい。
又、この店は駐車場が4台分しかないので混む時間は避けたい。
この日も早めに行ったら、一台分だけ空いていた。
帰る頃には外にも並んでいた。
営業時間
11:00 ~ 14:30(LO)
18:00 ~ 20:30(LO)
ランチ営業、日曜営業
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日休み)
あごすけの甘海老ラーメンのように最初から入っているのではなく、
トッピング的に後から自分の好みで加える。メニューではどの拉麺にも合うらしい。
私は鶏塩麺、カミさんが担々麺を注文で別に蝦醤を追加。
鶏塩麺+蝦醤
¥800+200

新しいメニューのようで、麺と具が別皿になっていた。
なんでも麺だけで出されていた上湯麺にこの具が付いているらしい。
スープはあっさり系でいかにも塩拉麺って感じ。細麺も上品な感じを醸し出している。
ただこれだけだった上湯麺は味気なかったような気がする。
これに別皿の具がのると魅力が倍増。
太い辛めのメンマ、沢山のチンゲンサイ
そして何と言ってもチャーシュー、
他ではお目に掛からないローストポーク的な繊細さ、レアな感じでそれ自体が主役的は美味しさ。
ラーメン屋のチャーシューとは一線を画す。
それが4枚、ちょっと高めと思ったがこれならば良いでしょう。
途中から蝦醤を加える。甘海老風味が一気に増してガラッと変わる。
これもありかと思うけど、
最初から蝦醤を全面に出したラーメンがあっても良いのかと個人的には思う。
それでも美味しく頂きました。
担々麺
¥800

相変わらずビジュアル的にすばらしいですね。
チンゲンサイの青、唐辛子の黒、肉味噌の茶、スープの白濁にラー油の赤
本当に絵になりますね。担々麺以外もそうだけど丁寧な仕事には頭が下がります。
酸味や薬膳系の独特な風味の濃厚なスープがよく麺と絡む。濃度が高くとろみを感じる。
沢山の肉味噌も残さないように頂くと、あっと言う間にスープも残り少なく。
体のためになるたけスープは控えようと思うんだけど、このタイプは止められない。
担々麺もいろいろ頂いたが最高の一杯。
今度は是非普通の醤油拉麺を味わってみたい。
又、この店は駐車場が4台分しかないので混む時間は避けたい。
この日も早めに行ったら、一台分だけ空いていた。
帰る頃には外にも並んでいた。
営業時間
11:00 ~ 14:30(LO)
18:00 ~ 20:30(LO)
ランチ営業、日曜営業
定休日
月曜日(祝日の場合は翌日休み)